ページ 11

メニューが英語になってしまう問題の解決?

Posted: 07/07/06(金) 20:12
by YoN
自分で試した限りでは、解決したと思われます。方法は次の通りです。

1: オープンラボのdownload/testディレクトリから二つのtar.gzファイルをダウンロードして、適当なディレクトリで解凍します。

etc-xdg.tar.gz
usr-share.tar.gz


2: 解凍して出来たディレクトリ中の全ファイルを、該当するディレクトリにコピーします。

以上です。

作業前に必ず元のファイルのバックアップを取ってから行って下さい。
無保証です。自己責任で行って下さい。

Posted: 07/07/09(月) 11:22
by YoN
PETパッケージのインストール、アンインストールでパソコンを再起動しても英語メニューにはなりませんが、.sfsモジュールを組み込んで起動するとやはり英語メニューに戻ってしまいます。

XDGの仕組みがまだよく理解できません。

Posted: 07/07/09(月) 18:56
by YoN
残念ですが、メニューが英語にもどってしまう問題はまだ解決できません。

etc-xdg.tar.gz
usr-share.tar.gz

の二つのファイルは削除しました。

Posted: 07/07/11(水) 12:55
by nyu
YoNさん、

御本家の英語の掲示板Jul 10, 2007 11:44pm(?)付けのメッセージではこの問題は解決したと書いてますが、それでよろしいと考えていいですか?

http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=19691

Nyu

Posted: 07/07/12(木) 07:24
by YoN
はい

私が試した限りでは、解決しました。

PETパッケージのインストール、アンインストール、.sfsモジュールのロード、アンロード後にパソコンを再起動しても大丈夫、日本語メニューのままでした。

Posted: 07/07/12(木) 12:09
by nyu
よかったですね。おめでとうございます。