ページ 1 / 2
mtPaintの日本語化
Posted: 07/09/12(水) 13:00
by nyu
Posted: 07/09/12(水) 17:27
by 暇人
ja.poファイルを作り
intl オプションをつけてコンパイルすれば日本語化できるってことですね。
中途半端に作業して見たところ
確かにメニューが中途半端に日本語化されました。
ja.poファイルの作成はかなり根気がいりそうです。
やったこと
ソースファイルを解凍する
できたディレクトリに移る
poディレクトリのMakefileを編集してjaを付け加える。
ja.poファイルを他国語のpoファイルを下書にしてでっち上げる。
#./configure --help でオプションを探る
#./configure intl する
#make する
poディレクトリのja.moファイルを/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/にmtpaint.mo
としてコピーする
srcディレクトリにmtpaintができてるので試しに起動してみる。
うーむ先は長いな.....
es.poとか他国語のpoファイルを下敷きに翻訳したので
翻訳されていない所はスペイン語で表示される。
。
Posted: 07/09/13(木) 00:04
by nyu
暇人さん、
わたしの出来る技ではないですね。ちなみに英語のPOファイルは有るんですか?
それが有ったら、わたしのあやふやな日本語で訳してもいいですけど。。。。
nyu
Posted: 07/09/13(木) 00:16
by 暇人
無いんですよ....
#: src/ani.c:741
msgid "Animation Preview"
msgstr "アニメーション プレヴュー"
#: src/ani.c:752 src/shifter.c:325
msgid "Play"
msgstr "Play"
#: src/ani.c:770
msgid "Fix"
msgstr "Fix"
#: src/ani.c:775 src/ani.c:1421 src/shifter.c:366 src/viewer.c:142
#: src/viewer.c:263
msgid "Close"
msgstr "閉じる"
こんな構造になってます。
Posted: 07/09/13(木) 05:12
by 暇人
半分位できました。
グラフィック用語がいまいち不明。
隣はTkRemind 予定はフェイク
Posted: 07/09/13(木) 15:25
by 暇人
α2版
Posted: 07/09/13(木) 18:55
by nyu
暇人さん、
素晴らしいです。これでパピーの日本語化は一段と完璧に近付き
ました。有難うございます。
nyu
Posted: 07/09/14(金) 12:04
by YoN
スクリーンショットを見ると、すばらしいです。
たぶん、mtPaintを日本語化したのは暇人さんが日本で初めてでしょう。
ありがとうございます。
Posted: 07/09/14(金) 14:32
by YoN
ざっと使ってみましたが、問題ありません。
画像処理ソフトのメニューの英語は分かりづらい用語が多いので、日本語メニューは非常に助かります。快適です。ありがとうございます。
端末から「mtpaint」として起動すると
(mtpaint:7163): Gtk-WARNING **: GtkItemFactory: invalid entry path `表示'
と警告メッセージが出ますが、気にしません。
Posted: 07/09/14(金) 15:14
by 暇人
まだ未完成なので、無保証です。
ここ以外での2次配布はしないでください。
できるだけ内輪で検証してからひっそりと(笑)公開してください。
あくまで野良buildです。
i686でコンパイルしていますのでペンティアム以下では動きません。
PuppyLinuxには開発用の環境も準備されているので
各自でインストールするといいと思います。
やってみると意外と簡単です。
ja.poファイルとmppaint.moファイルのみの配布にしようと思っています。
ところでmtPaintの下のカレンダー気になりませんか?
追加ライブラリが必要ですが、本体はpetパッケージで145K程です。
remaind/TkRemindというソフトです。
Posted: 07/09/14(金) 18:01
by YoN
ここ以外での2次配布はしないでください。
フリーソフトのホームページなどによく書かれていますが、実際の所、私にはどういう事か分かりません。
あとあとトラブルになるのは嫌ですのでどのようにしたらよいのか、具体的に教えてください。
例えば、二次配布禁止の注意書きを入れるとかするのでしょうか?
できるだけ内輪で検証してからひっそりと(笑)公開してください。
ja.poファイルとmppaint.moファイルのみの配布にしようと思っています。
オープンラボのmtPaintのPETパッケージは無くした方がよいのでしょうか?
Posted: 07/09/14(金) 18:28
by 暇人
正式公開するには
petパッケージにするときに依存関係とかメニューへの登録とか全てすっ飛ばして
パッケージ化しているのとmtPaintの本家に何も連絡していないのがネックです。
GPLに詳しくないので著作権関係も未確認です。
その辺がクリアされればOKです。
現段階では各方面に迷惑がかかる可能性があるということです。
非公式に公開ということで .....
Posted: 07/09/14(金) 18:39
by YoN
わかりました。
非公式に公開ということで .....
微妙にむずかしいですね
オープンラボの日本語トップページ「ニュースとトピック」、英語のトップページの「News and Topics」から「mtPaintのPETパッケージ・・云々」の記述は削除します。
Posted: 07/09/14(金) 18:54
by nyu
暇人さん曰く:
正式公開するには
petパッケージにするときに依存関係とかメニューへの登録とか全てすっ飛ばして
パッケージ化しているのとmtPaintの本家に何も連絡していないのがネックです。
GPLに詳しくないので著作権関係も未確認です。
その辺がクリアされればOKです。
現段階では各方面に迷惑がかかる可能性があるということです。
ここまで気を遣う必要があるのかなぁ。PTEパッケージの作り方の所で、パリーさんから何も注意はされてないと思います。相手から文句を言われたときに(もし、そんなことが有ったら)、その時点で訂正すればいいじゃないですか。我々の目的はあくまでもパピーの日本語化で、日本語に興味を持っている人達に使い易い環境を与える。早くリリースして、みんなに使ってもらう。それじゃダメですか。
Posted: 07/09/14(金) 19:12
by 暇人
個人的にはさほど気にしないんですが
こことか「Puppy Linux(パピーリナックス)日本語版」のサイトは
パブリックな場所なので気にするわけです。
本家に無許可で改変版を配布するってのはある種海賊版を配布するのと
同等の行為と言われる可能性があるわけですから。
GPL的にはソースファイルも同梱する必要があるわけですし?
最終的に一番問題が無いのはソース+パッチの形で配布することだと思われますが、
現状では直すたびに日々パッチを作るのはちと面倒です。
個人でビルドするためにja.poや mtPaint.moの配布は問題ないと思います。
ja.po/mtPaint.go最新版はweb(blog)で公開中です。