ページ 12

fusesmb

Posted: 08/02/13(水) 12:37
by 暇人
http://namiki4no20no4.dyndns.org/p_blog ... 7-i686.pet
Windowsネットワークをマウントするツール
指定のディレクトリにwindowsのネットワークグループを
見えてるものは全て自動でマウントするというもの。
2.17はglibcのバージョンの問題で未対応
3.01で確認
使用法はとりあえず
fusesmb /root/mnt
かな?

既に/root/mntを使ってるときは
/root/smb 作って
fusesmb /root/smb
てな感じで。

気が向いたら

Posted: 08/02/13(水) 20:57
by 暇人
アイコンをクリックする
デスクトップにワークグループのアイコンが現れる。
アイコンをクリックすると
アクセスできるwindowsネットワークのコンピューターのアイコンが....

HOTPUPを参考にすればできそう?

事前にパスワードとかユーザー名とか設定する必要があるけど
GUIで設定するのは難しい?

パスワードなしの設定なら表示される。
今のままでも起動時にワークグループをのアイコンを出せそうだな?

Posted: 08/02/13(水) 21:25
by 暇人
petファイルを差し替えた。
# Fusesmb コマンド同梱

デスクトップにネットワークアイコン
を作る。
二重起動のチェックはまだ未実装。

.xinitrcのhotpupの辺りに、加えるとよろし。
あ!起動する度にアンマウント(削除)してからマウントすればいいのか?

すべてのコンピューターをマウントするのに
ちょっと時間がかかる。

注!
共有グループ名/コンピュータ名のフォルダを削除すると
そのコンピューター上の共有ファイルが全て削除されるので注意。

Posted: 08/02/14(木) 11:34
by YoN
暇人さん

いつもご苦労様です。PETファイルをオープンラボにも置かせていただきました。
不都合などがあればお知らせ下さい。

ありがとうございます。

http://openlab.jp/puppylinux/download/p ... 7-i686.pet

Posted: 08/02/15(金) 09:45
by 暇人
試用レポートお願いします。

Fusesmbコマンド(スクリプト)は事前に/root/smbを作っておく必要があります。
マウントディレクトリをスクリプトの中で/root/smbに決め打ちしてますので、
変更したい時には/usr/local/bin/Fusesmbを編集してください。

試用レポートです。

Posted: 08/02/16(土) 15:13
by solaris63
3.01Jでは問題なくOKです。2.17Rではliblber-2.3.so.0がないからダメ、2.17用に作っていただいた新しいバージョンでもliblber-2.3.so.0の他にlibsasal2.so.2が見つからないってアラートが出るようです。おとなしく3.01を使えばよいのかなあ?3.01でHotPupが安定して使えればそれでもいいんだけど。これが上手くいけばWindows2000もLinuxMintも不要になるのになあ。

Posted: 08/02/16(土) 21:09
by 暇人
2.17でいろいろ追加していくと最後にglibcのバージョン問題に
ぶつかりました。

2.17では専用にビルドする必用があるようです。

Posted: 08/02/17(日) 00:09
by 暇人
http://namiki4no20no4.dyndns.org/p_blog ... 86-217.pet
2.17用

slackwareからopenldapを持ってきて構成しました。

Posted: 08/02/17(日) 14:26
by solaris63
2.17用fusesmb、osmoともに動作確認いたしました。何か、もうpuppyだけで十分かもって感じになってます。とってもしあわせ!欲を言えばAcidripみたいな簡単で高速なDVDビデオをリッピングしてCDサイズに圧縮してくれるアプリがあれば良いですね。petパッケージでも作ってみようと思います。

Posted: 08/02/18(月) 09:11
by YoN
暇人さん、ありがとうございます。

私もsolaris63さんと同じく2.17Rで使えました。

OSMOと一緒にオープンラボの「217R」ディレクトリに置かせていただきました。

2.17R用fusesmbパッケージ:
http://openlab.jp/puppylinux/download/2 ... 86-217.pet

2.17R用osmoパッケージ:
http://openlab.jp/puppylinux/download/2 ... 2-i686.pet

ちなみに私は、
まずfusesmbの素のPETパッケージでインストールしてみました。すると、

コード: 全て選択

File /usr/local/bin/fusesmb has these missing library files:
	libldap-2.3.so.0 liblber-2.3.so.0
となったのでlibldap-2.3.so.0とliblber-2.3.so.0をv3.01から持ってきて再度インストールしました。すると今度は、

コード: 全て選択

File /usr/local/bin/fusesmb has these missing library files:
	libsasl2.so.2
となったので、再度v3.01からlibsasl2.so.2を持ってきて再再度インストール。これでインストールは成功したのですが、端末から起動すると、

コード: 全て選択

# fusesmb /root/smb/
fusesmb: /lib/libc.so.6: version `GLIBC_2.4' not found (required by /usr/lib/libldap-2.3.so.0)
glibcのバージョンが違うところまで分かったのですが、その先どうしたら良いか分かりませんでした。
暇人さんの知識と努力には頭が下がります。

Posted: 08/02/18(月) 15:04
by 暇人
ところで、fusesmbがイケてるのは、日本語ディレクトリやファイル名が設定なしで
扱えてるとこです。
難点はサイズが大きいこと。(fusesmb自体はそれほどでもないが、libldap.so等が大きい)

標準のLinNeighborhoodや未熟な4.x用のマウントツールより手間いらずで
使いやすいと思えるんですが、本家の方では話題になった事はあるんでしょうか?

もし紹介されたことが無いようだったら、本家にフィードバックしてもらえませんか?

Posted: 08/02/18(月) 19:04
by YoN
私がざっと調べた所では、ないようですね。

ここは英語に強いnyuさんにお願いしたいところです。

報告

Posted: 08/02/18(月) 20:48
by 俺様
PuppyNOP301r5でも301版で使えました。
xfceデスクトップ環境でも、そのまんまで行けます。

Posted: 08/02/19(火) 15:10
by nyu
本家のフォーラムに紹介しました。

http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=26492

不足な点、間違えなどが有りましたら知らせて下さい。

Posted: 08/02/19(火) 15:53
by macchan
暇人さん、ありがとうございます。
使わさせて頂きます。問題は無い様に思います。