「Puppy Linux 日本語版」の方向性。
Posted: 08/07/07(月) 15:19
今はまだ人数が少ないので特に大きな衝突なく進められていると思っていますが、
毎日のように登録が増え、結構 .pet ファイルの製作など、
Puppy Linux を名犬にするために、新たな活動をする方が出てきていると実感しています。
おそらく近いうちに新たなパワーユーザが現れるだろうと自分は思っています。
それによって仕様の選定等、デベロッパーによる衝突が生じるだろうと思います。
そこで考えないといけないのが「Puppy Linux 日本語版」の方向性だと思っています。
あくまでオリジナルをベースに日本語で使いやすいものが良いのか、
それとも独自仕様が良いのか、その辺をちょっと考えても良いような気がしています。
例えば最近の話でも、端末の色でも「白が良い」「黒が良い」と個人差があります。
少なくても、多くの方に使ってもらう仕様にしなければいけないのは当然の事だと思いますが、
現状少人数の検討だけで多くの方が本当に使いやすい仕様になっているか
疑問に感じる部分も出てきたような感じがしています。
公にする内容として良くない方向に進んでいるのが良くない事だと思いました。
.iso ファイルに含めて標準装備とする基準など、
何か基準を考えてみるのはどうだろう?と思いました。
下手に標準装備とせず、.pet ファイルで配布しても良いもの、
また、日本語版をベースに別の思考でつくられた
他の Puppy Linux 独自バージョンができてくるのも良いとも思います。
とりあえず「Puppy Linux 日本語版」としての基準が何かほしい気がします。
いかがでしょうか?
毎日のように登録が増え、結構 .pet ファイルの製作など、
Puppy Linux を名犬にするために、新たな活動をする方が出てきていると実感しています。
おそらく近いうちに新たなパワーユーザが現れるだろうと自分は思っています。
それによって仕様の選定等、デベロッパーによる衝突が生じるだろうと思います。
そこで考えないといけないのが「Puppy Linux 日本語版」の方向性だと思っています。
あくまでオリジナルをベースに日本語で使いやすいものが良いのか、
それとも独自仕様が良いのか、その辺をちょっと考えても良いような気がしています。
例えば最近の話でも、端末の色でも「白が良い」「黒が良い」と個人差があります。
少なくても、多くの方に使ってもらう仕様にしなければいけないのは当然の事だと思いますが、
現状少人数の検討だけで多くの方が本当に使いやすい仕様になっているか
疑問に感じる部分も出てきたような感じがしています。
公にする内容として良くない方向に進んでいるのが良くない事だと思いました。
.iso ファイルに含めて標準装備とする基準など、
何か基準を考えてみるのはどうだろう?と思いました。
下手に標準装備とせず、.pet ファイルで配布しても良いもの、
また、日本語版をベースに別の思考でつくられた
他の Puppy Linux 独自バージョンができてくるのも良いとも思います。
とりあえず「Puppy Linux 日本語版」としての基準が何かほしい気がします。
いかがでしょうか?