するような事を書き込んでいたような?
(英語は飛ばし読み程度ですので

なにかズルズルと番号だけ増えていく
様な気がします。
(彼らのノリで

新しい214Xが出たら、
過去の214Xは削除しても
いいと思います。
ただ、218よりは軽いようなです。
1つ前のバージョンは残すようにします。新しい214Xが出たら、
過去の214Xは削除しても
いいと思います。
アイコンのレイアウトは変化がありました。たまたまできた時の個人ファイル(pup_save214.2fs)を使って起動すると起動画面が微妙に違います。
マウスポインタ(矢印)がカラーで3Dになりました。
私の環境では、xvesaを選択しても大丈夫です。個人ファイルの作成画面(コンソール)にスイッチしないのは、xorgwizard あたりが原因かも知れません。
xvesa を選択すると画面がみだれ、「Xが立ち上がる前にコンソールに落ち、Xを起動しようとしてまたコンソールに落ちる」の繰り返しになります。
了解しました。1つ前のバージョンは残すようにします。
コード: 全て選択
sh-3.00# connectwizard
** ERROR **: gtkdialog: Error in line 6, near token '</label>': syntax error
aborting...
豪快ですね。肉球 さんが書きました:「え〜い」と捨ててしまいましたorz
実は、私の他のPCではYoNさんが記載されたようにもう1回ライブCDから「pfix=ram」で起動し、新たに個人保存ファイルを作成すると
勝手に「pup_save-1.2fs」となります。
以下「pup_save-2.sfs」「pup_save-3.2fs」・・・となります。
いらないかな?と思いましたので豪快ですね。
それでISOが122MBとスリムになったのですね。
画面の設定でxvesa を選択すると画面がみだれ、「Xが立ち上がる前にコンソールに落ち、Xを起動しようとしてまたコンソールに落ちる」の繰り返しになります。
楽しみです。起動テスト後にupします。
YoNさんのおっしゃったとおりでした、無念...個人ファイルを作成してネットワークの固定IPアドレスを入力しても保存されないようです。
次回起動時にIPアドレスがなくなっています。
(以前フォーラムで答えがあった気がします・・・)
ビズアイユさんレスかたじけない。4.2.x系の、新しいNetwork Wizardは設定したIPを保持せず、
古い方のNetwork Wizardは設定したIPを保持する仕様だったかと。
確かに。xvesaにして気付いた事。
ttuuxxxさんは
まだ、xvesa側の開発に着手していない
or
積極的じゃない、のいずれか。
私がリマスタする場合は、214X8.isoを元にして、できませんか?
上記の件ですが、ざっと日本語環境を入れてみましたが、今度は476の時と同じで日本語入力ができません。