ページ 11

起動時に無線LANに自動的に接続されません。

Posted: 08/07/20(日) 15:06
by Shingo
はじめまして。似たような症状の方がいらっしゃらないようですので、質問させていただきます。

現在Puppyの最新版4.00に7月14日の修正を加えた状態で使用しています。
デスクトップの接続アイコンを使用して、無線LANへの接続には成功するのですが、
再起動後接続が無効になり、再度同じ動作を行わないと接続できません。

また、接続すると左下のアイコンがふたつに増えます。
何故かwifi0ではなく、ath0で接続されているようです。

使用している無線カードはIODATA WN-G54/CB3です。

よろしくお願いします。

Posted: 08/07/20(日) 17:32
by 2 8 6
まず、無線 LAN の表示が二つになっているのは正常のようです。
ドライバによってそのようになる場合があります。
(athX+wifiX だったり、wifiX のみだったり、athX のみだったり、ethX だったり……)
気になる場合は内蔵ドライバと NDISwrapper+Windows 向けドライバがありますが、
導入していないドライバの手段を試してみて下さい。
NDISwrapper を用いる場合、認識されているドライバを
メニュー - システム - ブートアップの設定 にある
「モジュールを『blacklist』にするにはここをクリック」を選び、
該当するドライバを blacklist に加えて再起動してから導入してください。

問題の再起動後有効にならない件ですが、
Configure wireless network の「ワイアレス」設定で
profile に入っている設定が適用され、上手く接続できていない可能性があります。
とりあえず入っている設定を Load で読み込んで、Delete で削除し、
環境に合わせて設定した後、Save を行ってその profile を保存した後に
Use This Profile でその profile を適用する形にすると良いようです。
これで再起動すると残っているかと思います。
適用されない場合は再度設定してみて下さい。

なお、有線 LAN・無線 LAN 共、環境によっては
まれに接続できない状態で起動する事があるようです。
この場合は再起動すると適用されている事が多いです。

Posted: 08/07/20(日) 19:16
by Shingo
一度全てのプロファイルを削除し、再度プロファイルを登録し直しましたが、
状況は変わりませんでした。

ワイアレスウィンドウでUse This Profile→DHCP自動取得の作業を行うと正常に接続できるのですが、やはり自動的にはつながりません。

Posted: 08/07/22(火) 21:31
by jake
/etc/rc'd/rc.localにスクリプトを書き足すという方法もあります。残念ながらPuppyのネットワークウィザードは(今回のケースに当てはまるかどうかは知りませんが)バグが多くて私は使用していません。Shingoさんの使用されている暗号化(WEP or WPA)とかドライバがわからないのですが、WPAの場合、

コード: 全て選択

modprobe (ドライバ名)
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-ath0.duid
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-ath0.info
rm /var/run/dhcpcd-ath0.pid
rm /var/run/wpa_supplicant/ath0
sleep 1
ifconfig ath0 up
sleep 2
/usr/sbin/wpa_connect.sh ath0 wext
sleep 5
dhcpcd ath0
という感じの行を追加してはどうでしょうか?
参考:puppyでBUFFALOのWLI‐CB-G54無線LANの設定について

もう少し状況を詳細に教えていただければ的確なコメントができると思います。

Re: 起動時に無線LANに自動的に接続されません。

Posted: 08/07/22(火) 21:42
by jake
Shingoさん さんが書きました:何故かwifi0ではなく、ath0で接続されているようです。
wifi0のボタンをクリックしたのに、接続設定画面がath0となるということでしょうか?

Posted: 08/08/11(月) 13:04
by Shingo
すみません返信が遅くなりました。

無線LANの環境は11b

AESまたはTKIPの暗号化がされています(ルータ側でmixmodeの設定にしてあるので、両方使えます。)

ドライバーはAtherosチップですのでmadwifiでしょうか。

/etc/rc'd/rc.localにスクリプトを書くとして、どこにSSIDやWPAキーを書けばいいのでしょうか。

お手数ですが、よろしくお願いします。

Posted: 08/08/12(火) 19:33
by jake
/etc/wpa_supplicant.confというファイルの中にSSIDとかキー番号とかが書かれてあればそのまま使えます。/etc/rc'd/rc.localに記入する必要はありません。/etc/wpa_supplicant.confは普通にネットワークウィザードで接続設定して保存すれば、自動的に作成されます。念のためバックアップをとっておけばよいでしょう。

コード: 全て選択

/usr/sbin/wpa_connect.sh ath0 wext 
というコマンドで、/etc/wpa_supplicant.confの中を読みに行きます。

Posted: 08/08/12(火) 20:18
by jake

コード: 全て選択

/usr/sbin/wpa_connect.sh ath0 wext
はmadwifiでは使えないかも。

コード: 全て選択

/usr/sbin/wpa_connect.sh ath0 madwifi
とする必要があるかもしれません。

Posted: 08/08/12(火) 20:26
by jake
これは参考になるでしょうか?
viewtopic.php?p=2950&highlight=#2950

Posted: 08/08/12(火) 20:48
by jake
jake さんが書きました:

コード: 全て選択

/usr/sbin/wpa_connect.sh ath0 wext
はmadwifiでは使えないかも。

コード: 全て選択

/usr/sbin/wpa_connect.sh ath0 madwifi
とする必要があるかもしれません。
wextでOKかな?モジュール名はath_pciですか?そうならwextです。

Posted: 08/08/15(金) 02:33
by Shingo
なんかルータの設定しくじったみたいで、しばらくPuppyで無線につなげられませんでした・・・

とりあえず端末に
/usr/sbin/wpa_connect.sh ath0 wext
と入力すると.Faild to connect to wpa_supplicant _wpa_ctrl_open: No such file or directory

試しに
/usr/sbin/wpa_connect.sh ath0 madwifi
にするとつながりました。

IPとれてなかったみたいなので、dhcpcd ath0を実行しましたが、プライベートIPしか帰ってきません。

あとjakeさんの
modprobe (ドライバ名)
のドライバ名には何を入力すればいいのでしょうか、ath0とmadwifiとath_pciを試しましたが、エラーが表示されるだけでした。

Posted: 08/08/16(土) 09:52
by jake
modprobe (ドライバ名)
デスクトップの接続 -> ネットワークインターフェース -> ネットワークウィザード画面

で"Module"の部分です。(この図ではbcm43xx)

Posted: 08/08/17(日) 00:14
by Shingo
以下の手順でつながるようになりました。
ありがとうございました。

1.ネットワーク接続に最初から入っている接続を全て消す。
2.正しい無線の設定を保存する。
3.「/etc/rc'd/rc.local」に以下のコードを追加する。

コード: 全て選択

modprobe ath_pci
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-ath0.duid
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-ath0.info
rm /var/run/dhcpcd-ath0.pid
rm /var/run/wpa_supplicant/ath0
sleep 1
ifconfig ath0 up
sleep 2
/usr/sbin/wpa_connect.sh ath0 madwifi
sleep 5
dhcpcd ath0
4.再起動

これでうまくつながるようになりました。

起動時に無線LANに自動的に接続されません。−−>私も解決し

Posted: 08/08/17(日) 17:12
by king61
Shingoさん、有益な情報有難うございました。

私も当初、自動で接続されていましたが、別のアクセスポイントに接続した直後から、自動で接続できなくなって困っていました。そこでここのフォーラムのやりとりを見守っていましたところ、本日、解決しました。ありがとうございました。


-------「/etc/rc'd/rc.local」に以下のコードを追加して解決しました。-------------
modprobe ath_pci
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-ath0.duid
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-ath0.info
rm /var/run/dhcpcd-ath0.pid
rm /var/run/wpa_supplicant/ath0
sleep 1
ifconfig ath0 up
sleep 2
/usr/sbin/wpa_connect.sh ath0 wext<----madwifiはwextに変更でOK
sleep 5
dhcpcd ath0
-------------------------------------------------------------------------------------

--------------使用環境は以下です。---------
使用のパソコンの
メーカー名[hitachi]、または自作マシン名[ ]
機種[FLORA 270W PC8NW6-HNE4HBAB0]
CPU[Mobile intel(R) Celeron 1066MHz]
RAM[248MB]
グラフィックカード[ ]
Xサーバの種類[Xorgは×、バージョン3.1では○。vesaは○]
お使いの解像度[1024x768x16]
LANカード[NEC Access Technica.Ltd Aterm WL54AG-SD]
お使いのパピーのバージョン[4.00日本語アルファ版] (注:2008年2月14日追加)
コメント[無線LANカードもすんなり認識してくれました、
暗号モード AESは×、WPA-PSK(TKIP)は○、モード=11b+g
----------------------------------------------------------
/king61