パピーを使ったデータロガー
パピーを使ったデータロガー
まだ出来たわけでなく、同時進行形で紹介します。
とある工場で、現場で稼働する機械からの情報をパソコンに貯め、一日に一度データを事務所に運んで処理をするというシステムがあります。
これがなんと、往年のNEC PC9821シリーズ機で、データーはフロッピーディスクで運んでいる。
フロッピーの書き込み/読み取りミスが多発するので、なんとかならないかという。フロッピーの前に、パソコンがそろそろ危ないでしょう。
パソコンを更新し、フロッピーをUSBメモリに置き換えるというのが1案。
現場は粉じんなど環境劣悪なので、パソコンの収納場所には粉じん対策を施すが、操作するのに扉を開けると...。
という問題があるので、LANケーブルを引っ張ろうというのが2案。
ところが電磁環境も劣悪で、ノイズ渦巻く中で大丈夫?という心配がある。なので、これまで足で運んでたわけで...。
けっきょく無線LANでやることに。有線のイーサネットでも同じだと思うけれど、多少ノイズがあっても、回復は可能だろうと。
今日実験してきて、いちおうOKのようです。
実験は、ノート機にパピー、sambaサーバーを稼働させ、現場に置きます。イーサネット←→無線コンバータを経由して 50mほど離れた事務所の無線アクセスポイントに繋ぐ。
事務所からはWindowsのファイル共有で現場の実験機から無事ファイルの取り込みができました。
本番はミニディスクトップ機を使用、USBメモリにパピーを入れてディスクレスで運用する予定です。
ディスクレスというか、ディスプレイもキーボードもなんにもなしで、イーサネットとRS232Cだけが出てるという格好です。
とある工場で、現場で稼働する機械からの情報をパソコンに貯め、一日に一度データを事務所に運んで処理をするというシステムがあります。
これがなんと、往年のNEC PC9821シリーズ機で、データーはフロッピーディスクで運んでいる。
フロッピーの書き込み/読み取りミスが多発するので、なんとかならないかという。フロッピーの前に、パソコンがそろそろ危ないでしょう。
パソコンを更新し、フロッピーをUSBメモリに置き換えるというのが1案。
現場は粉じんなど環境劣悪なので、パソコンの収納場所には粉じん対策を施すが、操作するのに扉を開けると...。
という問題があるので、LANケーブルを引っ張ろうというのが2案。
ところが電磁環境も劣悪で、ノイズ渦巻く中で大丈夫?という心配がある。なので、これまで足で運んでたわけで...。
けっきょく無線LANでやることに。有線のイーサネットでも同じだと思うけれど、多少ノイズがあっても、回復は可能だろうと。
今日実験してきて、いちおうOKのようです。
実験は、ノート機にパピー、sambaサーバーを稼働させ、現場に置きます。イーサネット←→無線コンバータを経由して 50mほど離れた事務所の無線アクセスポイントに繋ぐ。
事務所からはWindowsのファイル共有で現場の実験機から無事ファイルの取り込みができました。
本番はミニディスクトップ機を使用、USBメモリにパピーを入れてディスクレスで運用する予定です。
ディスクレスというか、ディスプレイもキーボードもなんにもなしで、イーサネットとRS232Cだけが出てるという格好です。
Re: パピーを使ったデータロガー
Upup(Dpupかも)でPlug Computerも使えそうですよね。シノバー さんが書きました:本番はミニディスクトップ機を使用、USBメモリにパピーを入れてディスクレスで運用する予定です。
ディスクレスというか、ディスプレイもキーボードもなんにもなしで、イーサネットとRS232Cだけが出てるという格好です。
電源アダプタ型Linuxサーバ「SheevaPlug」
http://japanese.engadget.com/2009/02/25 ... heevaplug/
Marvell's Plug Computer
http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 9&start=15
minon / TOP Linux4.2.1
Dell Latitude D830/Core2Duo/1G/Intel 915GML Ex
Dell Latitude D830/Core2Duo/1G/Intel 915GML Ex
Re: パピーを使ったデータロガー
あー、楽勝そうですねえ。今回採用するかどうかは分かりませんが、情報ありがとうございます。minon さんが書きました:Plug Computerも使えそうですよね。
電源アダプタ型Linuxサーバ「SheevaPlug」
USBにRS232C変換アダプタを付けるだけでいいのか。
メンテはSSH。
最後に編集したユーザー シノバー [ 09/09/08(火) 20:00 ], 累計 1 回
Re: パピーを使ったデータロガー
linuxで動いてる無線LANルーターでusb端子の付いたやつ。
Fonera 2 とか。
Fonera 2 とか。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
Re: パピーを使ったデータロガー
ちょっとリンク先が悪かったかも。
Ubuntu Weekly Recipe
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu- ... 069?page=1
ここ見ますと、シノバー さんが書きました:あー、楽勝でそうですねえ。minon さんが書きました: Plug Computerも使えそうですよね。
電源アダプタ型Linuxサーバ「SheevaPlug」
Ubuntu Weekly Recipe
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu- ... 069?page=1
ARMベースだったり、カーネルが2.6.30以降だったりの情報ありです。
ただし,CPUはARMベースですのでx86プロセッサに比べるとクロックあたりの性能は低い上,メモリのバス幅が非常に狭いので,PCに慣れた人が「1.2GHzのCPUと512MBのメモリ」という表現から想像するほど速くはありません(ただし,組み込み機器としては非常識な高性能です)。
minon / TOP Linux4.2.1
Dell Latitude D830/Core2Duo/1G/Intel 915GML Ex
Dell Latitude D830/Core2Duo/1G/Intel 915GML Ex
Re: パピーを使ったデータロガー
続報ありがとうです。少々やっかいそうですねえ。minon さんが書きました:ARMベースだったり、カーネルが2.6.30以降だったりの情報ありです。
Re: パピーを使ったデータロガー
ちょっと面白そうなので適当に妄想をw
1.x86系のワンボードPCを使う
http://www.marubun.co.jp/product/bcs/sp ... 006f0.html <<この手の
2.液晶が壊れたノートを入手してヒンジごと外して使用
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g81904327 <<こんなイメージ
HDDやCD=ROMなどの駆動部分も極力排除して粉塵に強くすると吉
気になる部分はホットボンドで埋めるなりすると良いかと思います。
個人的にはUSBフラッシュよりも
CF-IDEの変換アダプタを利用した方が良いかもです(BIOSでUSB起動をサポートしてなくてもOK)
仕様変更考えるとUSBフラッシュの方がメンテが楽そうな気もしますけど
以上、妄想でした
1.x86系のワンボードPCを使う
http://www.marubun.co.jp/product/bcs/sp ... 006f0.html <<この手の
2.液晶が壊れたノートを入手してヒンジごと外して使用
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g81904327 <<こんなイメージ
HDDやCD=ROMなどの駆動部分も極力排除して粉塵に強くすると吉
気になる部分はホットボンドで埋めるなりすると良いかと思います。
個人的にはUSBフラッシュよりも
CF-IDEの変換アダプタを利用した方が良いかもです(BIOSでUSB起動をサポートしてなくてもOK)
仕様変更考えるとUSBフラッシュの方がメンテが楽そうな気もしますけど
以上、妄想でした
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人Campus Mate
〒812-0018
福岡市博多区住吉4-28-16パールビル304
TEL. 092-721-5818 FAX. 020-4669-7045
業務時間 9:30〜17:30(土日祝日、年末年始は除く)
特定非営利活動法人Campus Mate
〒812-0018
福岡市博多区住吉4-28-16パールビル304
TEL. 092-721-5818 FAX. 020-4669-7045
業務時間 9:30〜17:30(土日祝日、年末年始は除く)
ファンレス
買ってきました。ファンレスのボード。ZOTAC のIONITXシリーズ。
パピーは4.20p1をUSBメモリにインストール。起動はGrub4Dos。
ハードウエアに依存しないようにする工夫をいくつかしてあります。
CPUオンボードなので、メモリ(512MB)を差しただけで、ハードディスクなどは実装してません。そこへ用意したUSBメモリを差して電源を入れ、さてBIOSの設定をしようかと...。思うまもなく自動的にUSBメモリから起動しちゃいました。そのまま通信プログラムが起動、動作確認できました。
じっさいの運用はキーボードもディスプレイも繋ぎません。
回転するものがいっさい無いので、電源を入れても小さなランプでしか確認できず、ちょっと不安です。スピーカを付けようかと思います。
パピーは4.20p1をUSBメモリにインストール。起動はGrub4Dos。
ハードウエアに依存しないようにする工夫をいくつかしてあります。
CPUオンボードなので、メモリ(512MB)を差しただけで、ハードディスクなどは実装してません。そこへ用意したUSBメモリを差して電源を入れ、さてBIOSの設定をしようかと...。思うまもなく自動的にUSBメモリから起動しちゃいました。そのまま通信プログラムが起動、動作確認できました。
じっさいの運用はキーボードもディスプレイも繋ぎません。
回転するものがいっさい無いので、電源を入れても小さなランプでしか確認できず、ちょっと不安です。スピーカを付けようかと思います。
最後に編集したユーザー シノバー [ 10/01/18(月) 10:51 ], 累計 2 回
Re: ファンレス
おお、スバラシイシノバー さんが書きました:買ってきました。ファンレスのボード。ZOTAC のIONITXシリーズ。
パピーは4.20p1をUSBメモリにインストール。起動はGrub4Dos。
ハードウエアに依存しないようにする工夫をいくつかしてあります。
CPUオンボードなので、メモリ(512MB)を差しただけで、ハードディスクなどは実装してません。そこへ用意したUSBメモリを差して電源を入れ、さてBIOSの設定をしようかと...。思うまもなく自動的にUSBメモリから起動しちゃいました。そのまま通信プログラムが起動、動作確認できました。
じっさいの運用はキーボードもディスプレイも繋ぎません。
回転するものがいっさい無いので、電源を入れても小さなランプでしか確認できず、ちょっと不安です。スピーカを付けようかと思います。
余裕があれば
http://www.logitec.co.jp/products/monit ... 042as.html
みたいなサーバ監視にも使える小型液晶モニタを使うと便利かもです
(USB接続のモニタはPUPPYで使えるか判らないっす、上のはアナログRGB)
スピーカなら定期的に音を鳴らす用にして音が途切れるとエラーと判断すると良いかな?
USB供給のファンとか色々ありますけど、通電だけだとエラー感知には使えないですしね
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人Campus Mate
〒812-0018
福岡市博多区住吉4-28-16パールビル304
TEL. 092-721-5818 FAX. 020-4669-7045
業務時間 9:30〜17:30(土日祝日、年末年始は除く)
特定非営利活動法人Campus Mate
〒812-0018
福岡市博多区住吉4-28-16パールビル304
TEL. 092-721-5818 FAX. 020-4669-7045
業務時間 9:30〜17:30(土日祝日、年末年始は除く)
Re: パピーを使ったデータロガー
パソコン(PC9821)壊れました。シノバー さんが書きました:これがなんと、往年のNEC PC9821シリーズ機で、...フロッピーの前に、パソコンがそろそろ危ないでしょう
で、急がれてたのですが、今日、パピーを使った新システムを納入してきました。万事OKです。
このボードZOTAC のIONITXシリーズですが、電源ボタンに依らず電源が供給されたら即スタートという設定がBIOSでできません。
電源ボタンを使わずにACラインのON/OFFだけで済まそうという、パピーならでの荒技が使えなかったのは残念です。
パピーを使ったデータロガー(後日談)
ときどき繋がらないことがあるというので、最初は無線を疑いましたが、そうではなくて、Windowsのファイル共有が不安定みたいです。
Windowsファイル共有の使いこなしについて私が無知なだけかもしれません。
けっきょく固定IPにしてHTTPでアクセスさせることにしました。
HTTPサーバーには...4.3xに Hiawathaがあるじゃあありませんか。4.20に Hiawathaをインストールしてもよいのだが、せっかくなのでパピー4.3.1JPにしました。
4.3xには Tcl/Tkは入ってないので、これはPETをSFS化して追加。
ところで4.3.1JP+tcl_tk-8.5.6+Xvesaの組み合わせだとTkがsegfaultします。
.xinitrcで export XMODIFIERS="@im=SCIM" というところをコメントアウトするといちおう動きます。日本語が入力できなくなるのですが、今回は構わないので。ついでにscimを無条件に立ち上げるのも停止しました。
この設定ではTkなどXアプリで日本語入力できないだけで、seamonkeyなどGtkアプリでは日本語入力できます。
固定IP + HiawathaによるHTTPに変更し、その後は順調に動いています。
Windowsファイル共有の使いこなしについて私が無知なだけかもしれません。
けっきょく固定IPにしてHTTPでアクセスさせることにしました。
HTTPサーバーには...4.3xに Hiawathaがあるじゃあありませんか。4.20に Hiawathaをインストールしてもよいのだが、せっかくなのでパピー4.3.1JPにしました。
4.3xには Tcl/Tkは入ってないので、これはPETをSFS化して追加。
ところで4.3.1JP+tcl_tk-8.5.6+Xvesaの組み合わせだとTkがsegfaultします。
.xinitrcで export XMODIFIERS="@im=SCIM" というところをコメントアウトするといちおう動きます。日本語が入力できなくなるのですが、今回は構わないので。ついでにscimを無条件に立ち上げるのも停止しました。
この設定ではTkなどXアプリで日本語入力できないだけで、seamonkeyなどGtkアプリでは日本語入力できます。
固定IP + HiawathaによるHTTPに変更し、その後は順調に動いています。
Re: パピーを使ったデータロガー
なんか面白そうですね。買い手(大学の研究室とか)は大勢いるかも知れません。
出来るなら日本語入力出来るようにしておいた方がいいですね。
出来るなら日本語入力出来るようにしておいた方がいいですね。
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Tcl/Tk
そうなんですよねえ。不思議なことにXorgならsegfaultしないんですが。Tcl/Tkをコンパイルしなおしてみるかと思いながら、なかなかめんどうなのでそのままになってます。みのむし さんが書きました:出来るなら日本語入力出来るようにしておいた方がいいですね。
そういうアプリになぜTcl/Tkなのかというと、これまでの資産があるのと、デバッグやメンテに便利だから。シノバー さんが書きました:ディスプレイもキーボードもなんにもなしで、イーサネットとRS232Cだけが出てるという格好です。
案の定、追加工事としてデーターの画面表示が要求されました。現在もデバッグ用に表示機能は付けてあるので、字を大きくするだけ。
パピーの場合Gtk2が標準ツールキットなので、Gtkアプリにする手もあり、そうすれば日本語の問題もOKなのですが…。
Tcl/Tkを私が好む理由というのは、ひとつにはクロスプラットホームであるという点。
こちらはLinuxを使いたいのに、客先によってはWindowsを指定してくることがあって。「Linuxは分からないから」って、Windowsなら分かるのかよう?
客先指定どおりWindows 2000で納めたら、「起動しなくなった」と本体ごと送り返されてきましたねえ。調べてみたらどうも、お客様が外付けDVDドライブを追加したときにドライバのインストールで失敗した模様。
ハードの追加はこちらのサポート外でしょうがあああ
Gtkでのクロスプラットホームも最近はハードル低くなってますが、シリアル通信のサポートがTclは優れてて……って、やっぱり自分が慣れているだけなのかなあ 。
データーの画面表示
ところが、よくよく聞いてみると表示する場所はPCの置かれているところではなく、そこから10mほど離れたところ。シノバー さんが書きました:追加工事としてデーターの画面表示が要求されました。現在もデバッグ用に表示機能は付けてあるので、字を大きくするだけ。
誰がやったのか、昔のPCからVGAのケーブルを10m延長し、そこにディスプレイが置いてある。既設のこのケーブルをそのまま利用してもよいのだが、大丈夫かなあ?
さらに、設備を増設した関係で、別にまた10mほど離れた場所にも表示が欲しいという。そこへもVGAのケーブルを延長か?やりたくないなあ。
たまたま使っているマザーボードはデュアルディスプレイも可能なのだが、ハード依存になるのはあまり嬉しくない。
ひとつの方法は、VGA出力をダウンコンバータでコンポジットビデオ出力に変換、それを送信機でUHFでとばして、テレビで受信するというアイデア。装置の数が少し増えて複雑か……。
もう一つのアイデアは、せっかく無線LANがあるのだから、それを利用して、表示したい場所にそれぞれPCを用意して、表示するだけのソフトを入れる。しかし無線子機もそれぞれ必要だから、けっきょく装置の数は1案よりも増えるか……。
1案…… ダウンコンバータ、ビデオ送信機、テレビ2台
2案…… 無線子機2台、PC2台、ディスプレイ2台
Re: パピーを使ったデータロガー
>ところが、よくよく聞いてみると表示する場所はPCの置かれているところではなく、そこから10mほど離れたところ。
>誰がやったのか、昔のPCからVGAのケーブルを10m延長し、そこにディスプレイが置いてある。
>既設のこのケーブルをそのまま利用してもよいのだが、大丈夫かなあ?
10mは微妙な距離ですね。
私は以下のようなものを考えます。
(VGA信号)[コンバータ(エンコーダ)](NTSC信号)-同軸ケーブル1本-(NTSC信号)[コンバータ(デコーダ)](VGA信号)-TV
+-[コンバータ(エンコーダ)]-同軸ケーブル1本-[コンバータ(デコーダ)]-TV
※同軸ケーブルにはNTSC信号を通す。
エンコーダやデコーダに相当するものは探せば市販のものが流用出来るのでは?
これならTVを除くと2、3万しか掛かりません。
>誰がやったのか、昔のPCからVGAのケーブルを10m延長し、そこにディスプレイが置いてある。
>既設のこのケーブルをそのまま利用してもよいのだが、大丈夫かなあ?
10mは微妙な距離ですね。
私は以下のようなものを考えます。
(VGA信号)[コンバータ(エンコーダ)](NTSC信号)-同軸ケーブル1本-(NTSC信号)[コンバータ(デコーダ)](VGA信号)-TV
+-[コンバータ(エンコーダ)]-同軸ケーブル1本-[コンバータ(デコーダ)]-TV
※同軸ケーブルにはNTSC信号を通す。
エンコーダやデコーダに相当するものは探せば市販のものが流用出来るのでは?
これならTVを除くと2、3万しか掛かりません。
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)