【教えて下さい】超旧マシンでもPUPPY Linuxは警戒に動きますか

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

投稿記事 by 暇人 »

Search for Puppy filev in Computer disk device ・・・・
CD-ROMを読んでる間は正常で
HDを読むと止まると....

ますますHD、IDEケーブルあたりの接続/品質が怪しいね。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
Pooh
記事: 10
登録日時: 07/09/20(木) 03:08
お住まい: 神奈川県横浜市

投稿記事 by Pooh »

まったくの素人なので的外れかもしれませんが、ほかのLiveCDよりも一生懸命ハードディスクの中を探しにいくようでハードディスクの調子が悪いとそこからなかなか進まないようです。
私の場合は、ハードディスクをはずしてしまったら素直に立ち上がりました。
(ほかのLivecd・・・立ち上がったものとしては、Knoppix,Slaxなど)
この傾向は4.00で強いようで2.16は、ハードディスクが壊れていても素直に立ち上がりました。MMX166GHzの低スペックPCでの経験なので何かお役に立つと良いのですが・・・
ハードディスクのスキャンを飛ばすブートオプションもあると思いますが、そちら輪詳しい方にお任せと言うことで、・・・
ちなみに機種は、
メーカー名:Fujitsu
機種:FMV-DESCKPOWER S
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

投稿記事 by 暇人 »

puppy pfix=ram

は試したんだっけか?
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
アバター
2 8 6
記事: 147
登録日時: 08/01/10(木) 19:09
お住まい: 3.11、建物は無事でしたが……

投稿記事 by 2 8 6 »

自分も経緯を見る限り、ハードディスクへのアクセスがなければ
とりあえず起動するような気がしますねぇ〜 :roll:
自作機なのであれば、外すのは容易かと思いますので、
それで起動を試してみるのが良いような気がします。
それで起動するなら、あとはハードディスク関連の対応という事で。
| 2 8 6ふうせん Fu-sen. にアカウントを変更しました。
| ふうせん Fu-sen.(新アカウント) memberlist.php?mode=viewprofile&u=4770
| ぱぴ〜ふ〜ど http://puppylinux-food.zohosites.com/
new_Puppy3
記事: 42
登録日時: 08/07/13(日) 23:36

【結果報告】HDDを外しての起動 → 進展無しです。(残念)

投稿記事 by new_Puppy3 »

お世話になっております。

new_puppy3です。

皆様からのご意見を頂き、本日HDDを外して起動させましたが、残念ながら結果は同じでした。
「Search for Puppy filev in Computer disk device ・・・・」
        ↓
「Kernel panic-not syncing:Fatal exception in interrupt 」

と表示して、フリーズしてしまいます。 :(

Boot時には下記Optionをつけています。

puppy acpi=off pfix=ram

正直なところ、手詰まり感が漂っていますので、下記作業を行いたいと思っています。
つきましては、それに伴う下記質問にご回答を頂けます様おねがいします。

【質問】
1)起動時にPuppy fileを見に行かないようにするOptionは無いでしょうか?

2)1)とは反対に1CDで起動する前にHDDにPuppyをインストールする方法は無いでしょうか?

また、

3)ビデオカードを変えて試したいとも考えています。つきましてはPCIバス接続のVIDEO CARDにて上手くPuppy Linuxが動作されている方がいらっしゃれば、VIDEO CARDの型番、メーカーを教えて下さい。


皆様には色々とお知恵を頂いておりますが、まだしばらくお付き合い頂けます様お願いします。
:cry:
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

投稿記事 by 暇人 »

カードはmatrox milleniumがいいかな?
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
アバター
nyu
Site Admin
記事: 506
登録日時: 07/01/10(水) 17:35
お住まい: 香港

投稿記事 by nyu »

念のため、現在お使いのパピーリナックスのISOファイル名およびターミナルで
「md5sum」を実行したときのターミナルで表示されたチックサムを知らせて下さい。
例えばパピーリナックス4.00の日本語版の場合のISOファイル名は
puppy-4.00-JP.isoで、ターミナルから
#md5sum puppy-4.00-jp.iso
を実行して、その表示されたチックサムを掲示してください。
Puppy4.1.1-JP
Celeron 400MHz 256MB 6GHD
doke
記事: 26
登録日時: 07/11/13(火) 23:00
お住まい: 神奈川県

投稿記事 by doke »

Dokeです。

ご質問の件。
1:pfix=ramがsaveしたファイルを見に行かない設定ではないでしょうか、

2:力ずく方法ですが、
別のPCを用意して、Socket7のPCのHDDは外して、
別のPCのHDDと交換します。
別のPC上でPUPPYのInstallと立ち上げを確認します。
当該HDDをSocket7のPCに戻し、PUPPYを立ち上げます。
問題なければ、最後にxorgの再設定を求められます。
画面の指示に従い、再設定で、完了です。
この方法でCDROMの無いNotePCに入れています。

参考に
Doke
new_Puppy3
記事: 42
登録日時: 08/07/13(日) 23:36

iso fileの情報

投稿記事 by new_Puppy3 »

nyu様

お世話になっております。

遅くなりましたが、ご指摘のコマンドを実行した結果を記します。
Puppy Linuxでの端末は良く使い方が分からなかったので、Ubuntuの1CDにて調べた結果を記します。
一応、2種類のisofileにて調べましたので、両方を記します。

【puppy-4.00-JP.iso】
・元ソース(iso file)
 puppy-4.00-JP.iso

・md5sumの結果
md5sum puppy-4.00-JP.iso
fb59bda55c219a8426993bb3a532d7f5 puppy-4.00-JP.iso


【puppy-4.00-k2.6.21.7-seamonkey.iso】
・元ソース(iso file)
 puppy-4.00-k2.6.21.7-seamonkey.iso

・md5sumの結果
md5sum puppy-4.00-k2.6.21.7-seamonkey.iso
7bce88db3067c3200247ae81d13d4e7f puppy-4.00-k2.6.21.7-seamonkey.iso


宜しくご査収頂き、気付き点がありましたら、ご教示願います。 :)
アバター
nyu
Site Admin
記事: 506
登録日時: 07/01/10(水) 17:35
お住まい: 香港

投稿記事 by nyu »

両方のisoフィルのmd5sum値を本家のダウンロードサイトと日本語のダウンロードサイ
トのmd5sumのテキストファイルと比べたら、一致してますね。ファイル自身は問題
ないと思います。焼いたCDに問題があるかどうかですね。もう一枚CDを焼いて見て、
試して見るのも一つの方法ですが、そちらの判断にお任せします。

わたしは一台のスペアのパソコンにCDでパピーをロードしました。パラメータは
#puppy pfix=ram

ハードディスクのケーブルを抜いた状態とケーブルを付けた状態の両方で試しましたが
「Search for Puppy file in Computer disk device ・・・・」
でハングアップの再現は出来ませんでした。
Puppy4.1.1-JP
Celeron 400MHz 256MB 6GHD
new_Puppy3
記事: 42
登録日時: 08/07/13(日) 23:36

ビデオカードのメモリは関係するのでしょうか?

投稿記事 by new_Puppy3 »

nyu様

お世話になっております。

ご意見をいただきました様に、もう一枚CDを焼いて試してみましたが結果は同じでした。(他のPCにて動作する事も確認しました。)

自分勝手な妄想ですが、ビデオカードのメモリが8MBしか無いのが問題では無いかと考え始めています。 つまりメインメモリ+ビデオカードのメモリを足して最低256MB無いといけないのではないかと思い始めています。

つきましては、本件についての皆様のご意見を頂けます様お願いします。
アバター
2 8 6
記事: 147
登録日時: 08/01/10(木) 19:09
お住まい: 3.11、建物は無事でしたが……

投稿記事 by 2 8 6 »

その可能性は低いです。
自分は ↓ に記載している通り VAIO C1S で Puppy Linux を使っていますが、
これはメモリ 64M・VRAM 2.5M の環境です。
他にもメモリ 64M でも起動できている環境は報告がありますので……。

う〜む……原因が分かりませんねぇ〜…… :(
| 2 8 6ふうせん Fu-sen. にアカウントを変更しました。
| ふうせん Fu-sen.(新アカウント) memberlist.php?mode=viewprofile&u=4770
| ぱぴ〜ふ〜ど http://puppylinux-food.zohosites.com/
アバター
2 8 6
記事: 147
登録日時: 08/01/10(木) 19:09
お住まい: 3.11、建物は無事でしたが……

こういう時は

投稿記事 by 2 8 6 »

本家にヒントがあるのです。
いくつかカーネルパニック関連のトピックがありました。

http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=9940

こちらで上手くいっているのは boot: puppy ide=nodma との事。
boot: puppy probe=scsi 等も試していらっしゃいます。
とりあえずこの辺に記載されている boot オプションを試したら
動いてしまったりしませんか?
| 2 8 6ふうせん Fu-sen. にアカウントを変更しました。
| ふうせん Fu-sen.(新アカウント) memberlist.php?mode=viewprofile&u=4770
| ぱぴ〜ふ〜ど http://puppylinux-food.zohosites.com/
new_Puppy3
記事: 42
登録日時: 08/07/13(日) 23:36

起動しました!!   ただ文字やアイコンが滲んで見えません。

投稿記事 by new_Puppy3 »

2 8 6 様

お世話になります。
連絡が遅れて申し訳ありません。

Option : puppy ide=nodma にて起動しました。 :D

海外のサイトまで調べて頂き、本当にありがとうございました。(海外サイトの例とマザーボードまで同じでした。

ただ、起動はするのですが、画面がテレビの放送後の砂画面の様にで、アイコン、文字が全く認識できません。
但し、下部のタスクバーの部分は少しは認識できますが、メニュー画面は文字さえ表示されません。

これは、ビデオカードが悪いのでしょうか?

誠に申し訳ありませんが、ご意見を聞かせて頂けます様お願いします。 :(
new_Puppy3
記事: 42
登録日時: 08/07/13(日) 23:36

【状況追記】画面がにじんで、文字、アイコンが認識出来ません。

投稿記事 by new_Puppy3 »

お世話になっております。

標記について、もう少し追記させて頂きます。

puppyの画面まで起動するのは、「xveg」画面を選択した時だけで、「xorg」画面を選択した時は、puppy画面までいかず、色々な設定を行った後に、結局下記Messageが表示されます。

 If x failed to start, type "xorgwizard" to set up x
#

仕方ないので
#bash xorgwizard
と入力して再設定しますが、結局同じです。

また xvegを選択した時はCRTのヘルツがV:70→59.6Hz H:31.4→31.3KHzに変わります。

皆様のおかげでなんとかここまで来たので、正常に動かしたいと考えております。
つきましては、考えられる原因(ビデオカード、CRT、BIOS設定、起動option等)をご教示頂けます様お願いします。
返信する