jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
-
- 記事: 1839
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
JammyPup32 (本家フォーラム)
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=5799
日本語化パッケージを作成しました。
lang_pack_ja-upjj-r1.pet
https://drive.google.com/file/d/1lL8vsP ... sp=sharing
md5sum 830be370d3d631c83d8f8e0d20a9aae8
使い方
初回起動後、最初に出る quicksetup は何もせずに閉じて下さい。
lang_pack_ja-upjj-*.pet をクリックして下さい。
インストールの最後に、ロケールを設定する画面が開くので、
言語 ja_JP (UTF-8 にチェック)
タイムゾーン Asia/Tokyo
キーボード jp japanese
を設定して下さい。OK を押すと、"language pack needed" のメッセージが出ますが、インストール済みなので、これも OK。次に Restart X (X 再起動) のダイアログが出るので、クリックして下さい。
-----
ubuntu jammy には anthy の i386 パッケージはありません。したがって scim-anthy パッケージもなし。自分でコンパイルしなければいけないのかな、と思いましたが、試しに UPup EF 日本語化パッケージをインストールしてみたら、動きました。そのまま流用でもよかったのですが、UPupJJ+D 向けに若干手直ししました。
ThinkPad L440 に RC +3 をインストールしたところ、タッチパッドの認識ができたりできなかったり。
それで、RC +0 のカーネル (5.10.101) に交換してみると、安定しました。RC +3 同梱のカーネルは 5.10.106 です。
jwm tray configuration (tray の編集) の画面が開かない不具合があります。← 解消されました。
32bit のブラウザは選択肢が狭まってきましたし、DRM で保護された動画視聴用のプラグイン (widevine) も 32bit 用は提供されなくなっています。
現在稼働中のパソコンはほとんど 64bit 対応でしょう。32bit OS のほうが軽快に動くと言う人もいますが、データ転送速度は 64bit のほうが速いはずです。古い 32bit パソコンへの対応と考えても、新しすぎるカーネルは適合しない場合もあるかと思います。個人的には、debian と混ぜてまで作る必要があるのか疑問です。
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=5799
日本語化パッケージを作成しました。
lang_pack_ja-upjj-r1.pet
https://drive.google.com/file/d/1lL8vsP ... sp=sharing
md5sum 830be370d3d631c83d8f8e0d20a9aae8
使い方
初回起動後、最初に出る quicksetup は何もせずに閉じて下さい。
lang_pack_ja-upjj-*.pet をクリックして下さい。
インストールの最後に、ロケールを設定する画面が開くので、
言語 ja_JP (UTF-8 にチェック)
タイムゾーン Asia/Tokyo
キーボード jp japanese
を設定して下さい。OK を押すと、"language pack needed" のメッセージが出ますが、インストール済みなので、これも OK。次に Restart X (X 再起動) のダイアログが出るので、クリックして下さい。
-----
ubuntu jammy には anthy の i386 パッケージはありません。したがって scim-anthy パッケージもなし。自分でコンパイルしなければいけないのかな、と思いましたが、試しに UPup EF 日本語化パッケージをインストールしてみたら、動きました。そのまま流用でもよかったのですが、UPupJJ+D 向けに若干手直ししました。
ThinkPad L440 に RC +3 をインストールしたところ、タッチパッドの認識ができたりできなかったり。
それで、RC +0 のカーネル (5.10.101) に交換してみると、安定しました。RC +3 同梱のカーネルは 5.10.106 です。
jwm tray configuration (tray の編集) の画面が開かない不具合があります。← 解消されました。
32bit のブラウザは選択肢が狭まってきましたし、DRM で保護された動画視聴用のプラグイン (widevine) も 32bit 用は提供されなくなっています。
現在稼働中のパソコンはほとんど 64bit 対応でしょう。32bit OS のほうが軽快に動くと言う人もいますが、データ転送速度は 64bit のほうが速いはずです。古い 32bit パソコンへの対応と考えても、新しすぎるカーネルは適合しない場合もあるかと思います。個人的には、debian と混ぜてまで作る必要があるのか疑問です。
最後に編集したユーザー thinkpadnerd [ 22/04/23(土) 10:30 ], 累計 1 回
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 1839
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
RC +4 がリリースされました。devx sfs も更新されています。
テストするにあたって、save file は新規作成しました。このOSはまだ開発中だからです。なお、前の投稿に書いた理由により、私はカーネルを 5.10.101 に入れ替えています。5.10.106 を使用した場合とハードウエアの認識・動作状況が異なる場合があります。
jwm tray configuration が起動しない不具合は直っていません。
ネットワーク接続ツール frisbee では、接続したいネットワークを選択する時にダブルクリックする必要があります。
テストするにあたって、save file は新規作成しました。このOSはまだ開発中だからです。なお、前の投稿に書いた理由により、私はカーネルを 5.10.101 に入れ替えています。5.10.106 を使用した場合とハードウエアの認識・動作状況が異なる場合があります。
jwm tray configuration が起動しない不具合は直っていません。
ネットワーク接続ツール frisbee では、接続したいネットワークを選択する時にダブルクリックする必要があります。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
/usr/local/jwm_config/trayを端末から起動してみたら
gtk2dialog: コマンドが見つかりませんとでます
gtk2dialogの部分をbionicpup32と同じようにgtkdialogに書き換えたら起動するようです
コード: 全て選択
sed -i.bak -e 's/gtk2dialog/gtkdialog/g' /usr/local/jwm_config/tray
-
- 記事: 1839
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
ありがとうございます。
日本語化に起因する不具合ではないので、オリジナル版を直してもらう必要があると思います。
本家フォーラムにフィードバックします。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 1839
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
RC +5 がリリースされました。
devx sfs の更新はありません。(+4 のまま)
試用するにあたり、save file は新規に作成しました。
jwm tray configuration (トレイの編集) が起動するようになりました。
追記
チャット (hexchat) が起動しません。私は使いませんが、トレイにあるアプリが起動しないというのはまずいです。
devx sfs の更新はありません。(+4 のまま)
試用するにあたり、save file は新規に作成しました。
jwm tray configuration (トレイの編集) が起動するようになりました。
追記
チャット (hexchat) が起動しません。私は使いませんが、トレイにあるアプリが起動しないというのはまずいです。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 1839
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
最も簡単な対処法は /usr/lib/hexchat/plugins/python.so を削除することです。(本家フォーラムの情報)
これとは別に私が試してみたところ、パッケージマネージャから
hexchat_2.14.3-6
を入れると起動するようになります。root で起動するのはよくない、という趣旨の警告が出ますが、これを了承して起動することができます。さらに、
hexchat-common_2.14.3-6
を入れると日本語化されます。
以上はユーザ側での対応ですが、いずれはオリジナル版 iso のほうで改善されると思います。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 1839
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
正式版の iso がリリースされました。(JammyPup32-22.04+0.iso)
それに伴って JammyPup32 のスレッドが立っています。
RC から正式版になったといっても、オフィシャル Puppy になったわけではありません。debian と混ぜて作ったものが公式認定されることはないだろう、と私は考えています。FocalPup32 (UPupFF+D) も Puppy ではありますが、オフィシャル Puppy ではありません。
JammyPup32
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=5799
-----
試用するにあたって save file は新規作成しています。
チャット (hexchat) が起動するようになりました。
カーネルバージョンは少し上がって 5.10.112 となっています。以前に記したように、家の ThinkPad L440 ではハードウエアの認識に問題があって 5.10.101 に入れ替えて使っています。5.15 系や 5.16 系カーネルでは問題ないので、5.10 系では一時的に regression (退行現象) が起きていたのかもしれません。
それに伴って JammyPup32 のスレッドが立っています。
RC から正式版になったといっても、オフィシャル Puppy になったわけではありません。debian と混ぜて作ったものが公式認定されることはないだろう、と私は考えています。FocalPup32 (UPupFF+D) も Puppy ではありますが、オフィシャル Puppy ではありません。
JammyPup32
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=5799
-----
試用するにあたって save file は新規作成しています。
チャット (hexchat) が起動するようになりました。
カーネルバージョンは少し上がって 5.10.112 となっています。以前に記したように、家の ThinkPad L440 ではハードウエアの認識に問題があって 5.10.101 に入れ替えて使っています。5.15 系や 5.16 系カーネルでは問題ないので、5.10 系では一時的に regression (退行現象) が起きていたのかもしれません。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 1839
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
本家フォーラムには、JammyPup32 が起動しない、という報告があがっています。
ntfs パーティションにインストール、というか、手動でファイルを配置して起動を試みましたが、メイン sfs が見つからないというメッセージが表示されて、起動しませんでした。これでは windows パーティションにインストールできるという Puppy の特徴の一つが失われてしまいます。
そういえば、ScPup64 22.02 にも同じ問題がありました。最近の peebee さんの作品は woof-CE kernel-kit を利用して作成されているようですが、woof-CE の管理はどうなっているのでしょう。
ntfs パーティションにインストール、というか、手動でファイルを配置して起動を試みましたが、メイン sfs が見つからないというメッセージが表示されて、起動しませんでした。これでは windows パーティションにインストールできるという Puppy の特徴の一つが失われてしまいます。
そういえば、ScPup64 22.02 にも同じ問題がありました。最近の peebee さんの作品は woof-CE kernel-kit を利用して作成されているようですが、woof-CE の管理はどうなっているのでしょう。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 1839
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
+1 iso がアップされました。
カーネルは 5.4 系にダウングレードしています。これは ntfs パーティションにインストールできるようにするための応急処置です。5.10 系カーネルは、今後修正を加えたうえで改めてビルドされる模様です。
カーネルは 5.4 系にダウングレードしています。これは ntfs パーティションにインストールできるようにするための応急処置です。5.10 系カーネルは、今後修正を加えたうえで改めてビルドされる模様です。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 1839
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
+3 iso がリリースされました。devx sfs も更新されています。
+2 がリリースされた時点で本家フォーラムのほうにはコメントを投稿したのですが、こちらに書くのを忘れていました。
+2 以降カーネルが 5.10 系に戻っています。ntfs パーティションから起動することを確認しました。
-----
私のマシンでは、ポインティングデバイスの制御に難があるオリジナルのカーネルから ozsouth さん作成の 5.10.112 に交換して動かしています。
+2 は run-as-spot スクリプトの挙動がおかしかったのですが、+3 では修正されています。
+2 がリリースされた時点で本家フォーラムのほうにはコメントを投稿したのですが、こちらに書くのを忘れていました。
+2 以降カーネルが 5.10 系に戻っています。ntfs パーティションから起動することを確認しました。
-----
私のマシンでは、ポインティングデバイスの制御に難があるオリジナルのカーネルから ozsouth さん作成の 5.10.112 に交換して動かしています。
+2 は run-as-spot スクリプトの挙動がおかしかったのですが、+3 では修正されています。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 1839
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
+4 iso がリリースされました。devx sfs も更新されています。
ubuntu と woof-CE のアップデートを反映したものらしいです。カーネルは変わっていないはずなので、adrv, fdrv, メイン sfs と initrd.gz を上書きしました。(おそらく adrv, fdrv は変わっていないと思いますが、念のため上書き。)
-----
私のマシンでは、ポインティングデバイスの制御に難があるオリジナルのカーネルから ozsouth さん作成の 5.10.112 に交換して動かしています。
インターネット、動画再生のテストに Slimjet 32.0.4 を使用しています。Slimjet 32bit 版の開発は終了していますが、何故かアップデートの通知が表示されることがあります。
peebee さんは 32bit 版 Chromium の提供を続けていますが、google のサービスは利用できない (ログインできない) との但し書きがあります。google のサービスにログインできないのなら、Chromium 系のブラウザを利用するメリットは減退します。
いずれにしても、32bit Linux の利用は限界に近づいているように思います。
ubuntu と woof-CE のアップデートを反映したものらしいです。カーネルは変わっていないはずなので、adrv, fdrv, メイン sfs と initrd.gz を上書きしました。(おそらく adrv, fdrv は変わっていないと思いますが、念のため上書き。)
-----
私のマシンでは、ポインティングデバイスの制御に難があるオリジナルのカーネルから ozsouth さん作成の 5.10.112 に交換して動かしています。
インターネット、動画再生のテストに Slimjet 32.0.4 を使用しています。Slimjet 32bit 版の開発は終了していますが、何故かアップデートの通知が表示されることがあります。

peebee さんは 32bit 版 Chromium の提供を続けていますが、google のサービスは利用できない (ログインできない) との但し書きがあります。google のサービスにログインできないのなら、Chromium 系のブラウザを利用するメリットは減退します。
いずれにしても、32bit Linux の利用は限界に近づいているように思います。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 1839
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
+5 iso がリリースされました。devx sfs も更新されています。
ubuntu と woof-CE のアップデートを反映したものらしいです。カーネルは変わっていないはずなので、adrv, fdrv, メイン sfs と initrd.gz を上書きしました。(おそらく adrv, fdrv は変わっていないと思いますが、念のため上書き。)
ubuntu と woof-CE のアップデートを反映したものらしいです。カーネルは変わっていないはずなので、adrv, fdrv, メイン sfs と initrd.gz を上書きしました。(おそらく adrv, fdrv は変わっていないと思いますが、念のため上書き。)
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 1839
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
+6 iso がリリースされました。devx sfs も更新されています。
ubuntu と woof-CE のアップデートを反映したものらしいです。カーネルも更新されています。(5.10.142)
したがって、すべてのファイルを上書きする必要があります。(おそらく adrv, fdrv は変わっていないと思いますが、念のため上書き。)
新規インストールした場合と save file を引き継いだ場合について、ざっと見てみました。後者の場合、何故かキーボードの設定が英語キーボードになっていたので、日本語に戻しました。
ubuntu と woof-CE のアップデートを反映したものらしいです。カーネルも更新されています。(5.10.142)
したがって、すべてのファイルを上書きする必要があります。(おそらく adrv, fdrv は変わっていないと思いますが、念のため上書き。)
新規インストールした場合と save file を引き継いだ場合について、ざっと見てみました。後者の場合、何故かキーボードの設定が英語キーボードになっていたので、日本語に戻しました。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 1839
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
+7 iso がリリースされました。devx sfs も更新されています。
ubuntu と woof-CE のアップデートを反映したものらしいです。カーネルは変わっていないはずなので、adrv, fdrv, メイン sfs と initrd.gz を上書きしました。(おそらく adrv, fdrv は変わっていないと思いますが、念のため上書き。)
ubuntu と woof-CE のアップデートを反映したものらしいです。カーネルは変わっていないはずなので、adrv, fdrv, メイン sfs と initrd.gz を上書きしました。(おそらく adrv, fdrv は変わっていないと思いますが、念のため上書き。)
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 1839
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
+8 iso がリリースされました。devx sfs も更新されています。
ubuntu と woof-CE のアップデートを反映したものらしいです。カーネルは変わっていないはずなので、adrv, fdrv, メイン sfs と initrd.gz を上書きしました。(おそらく adrv, fdrv は変わっていないと思いますが、念のため上書き。)
-----
私のマシンでは起動時、カーネルモジュールの読み込みの段階で「pcspkr はすでに読み込まれている」旨のエラーメッセージが表示されました。このエラーは以前からログに出力されていたように思いますが、起動時に表示されることはありませんでした。
boot manager で pcspkr をブラックリストに指定して回避することができました。スピーカーから音は出ます。
終了時に aufs がどうのこうのというメッセージが表示されます。これも、通常は目にすることのないメッセージです。OSの動作には影響しないようですが、ちょっと嫌だなと思います。先日の UPup FF+D の更新でも変なメッセージが表示されたし、最近の puppy はどうなっているんでしょう。海の向こうの人たちは、細かいことは気にしないのかな...
ubuntu と woof-CE のアップデートを反映したものらしいです。カーネルは変わっていないはずなので、adrv, fdrv, メイン sfs と initrd.gz を上書きしました。(おそらく adrv, fdrv は変わっていないと思いますが、念のため上書き。)
-----
私のマシンでは起動時、カーネルモジュールの読み込みの段階で「pcspkr はすでに読み込まれている」旨のエラーメッセージが表示されました。このエラーは以前からログに出力されていたように思いますが、起動時に表示されることはありませんでした。
boot manager で pcspkr をブラックリストに指定して回避することができました。スピーカーから音は出ます。
終了時に aufs がどうのこうのというメッセージが表示されます。これも、通常は目にすることのないメッセージです。OSの動作には影響しないようですが、ちょっと嫌だなと思います。先日の UPup FF+D の更新でも変なメッセージが表示されたし、最近の puppy はどうなっているんでしょう。海の向こうの人たちは、細かいことは気にしないのかな...
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB