xorg.conf について

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

> Driver "nsc"

nsc :?:
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

みのむし様

 上に書きました通り、xorg.conf を手で書き換えることはできるの
ですが、保存してからXサーバをリスタートしても、Xvesa モードで
しか立上げることができないので、変更内容を反映させることができ
ません。Xorg モードで立上げる方法はないのでしょうか。
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

"nsc" って、何なのでしょうか。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

>Xorg モードで立上げる方法はないのでしょうか。

前にもちょっと触れましたように、potitamaさんのハードは
Xorg では起動出来ないのでは :?:
従って、 Xvesa で起動するしか手が無いのでは :?:
問題はそれで画面が崩れるという事ですが、現在は崩れるのでしょうか?
もし、普通に表示されるのであればそれでいいのでは :?:
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

みのむし様

 そうですね。PuppyLinux の Xorg ウィザードの仕様では、うまく認識
できない理由があるのかもしれません。始めに書きましたように、xubuntu
で使っていたときは xorg.conf を書き換えることにより、800X480 で
正常に表示できましたから、ハードの問題ではないのだと思います。

 800X600 でも使えないわけではありませんが、上下につぶれた表示に
なりますから、画像を正しいアスペクト比で表示することができません。
ちょっと残念ではあります。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

>始めに書きましたように、xubuntu
>で使っていたときは xorg.conf を書き換えることにより、800X480 で
>正常に表示できましたから、ハードの問題ではないのだと思います。

その xorg.conf をPuppyの/etc/X11に持って来て、試してみては?

>800X600 でも使えないわけではありませんが、上下につぶれた表示に
>なりますから、画像を正しいアスペクト比で表示することができません

了解
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
アバター
シノバー
記事: 3139
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by シノバー »

potitama さんが書きました:xorg.conf を手で書き換えることはできるの
ですが、保存してからXサーバをリスタートしても、Xvesa モードで
しか立上げることができないので、変更内容を反映させることができ
ません。Xorg モードで立上げる方法はないのでしょうか。
  1. Xorgで立ち上げたあと、
  2. ブラックアウトしたところで Ctrl+Bs によりコンソールに戻し、
  3. そのコンソール上で /etc/X11/xorg を書き換え
  4. xwin と打って X起動
という手順があります。この手順の問題は、コンソール上でファイルを書き換えるのに vi などを使うのですが、その使い方が分からないとできません。

次のような別法があります。
  1. Xorgwizard で、いったん xorg.conf を自動作成させ
  2. ブラックアウトしたところで Ctrl+Bs によりコンソールに戻し
  3. コンソールより xorgwizard と打って、こんどは Xvesa を選ぶ ……と、ここまではこれまでと同じ
  4. X(vesa)上でファイラーを開き、/usr/bin/X を探すと、これは Xvesaへのリンクとなっているはずです。これを Xorg へのリンクに張り替えます。
    具体的には /usr/bin/Xorg を右クリックで「リンク」を選び、名称を「/usr/binX」とする。
  5. その後、メニュー>シャットダウン>Xサーバーをリスタート
さて、 Xorgwizard が自動作成した xorg.conf ですが、

コード: 全て選択

Section "Device"
   Identifier  "Card0"
   Driver      "nsc" #card0driver
   VendorName  "Advanced Micro Devices [AMD]"
   BoardName   "Geode LX Video"
   BusID       "PCI:0:1:1"
EndSection
これはグラフィックチップを AMD の Geode LX Video と認識し、 nsc (/usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers/nsc_drv.so) をドライバとして宛てがっています。
これが不整合であるために ブラックアウトしてしまうのでしょう。
そこで、宛てがうドライバを手動で変更してみます。

たとえば geodeのドライバをインストールしているなら(/usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers/geode_drv.so がある)、上記の "nsc" とあるところを "geode" と書き換えてみる(geode_drv.so があるなら自動でそれが選ばれるのが本来なんですけどねえ)。

あるいは "nsc" とあるところを "vesa" と書き換えると、Xvesa ではなく Xorg で vesa ドライバ(vesa_drv.so)が使えます。
The bar master, Shino's Bar
http://shinobar.net/
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

シノバー 様

 やってみたのですが、Xが落ちてしまいました。(コマンドプロンプトで停止してしまい
ました。)

 vi は、20年くらい?前にちょっと使っただけなので、もう思い出せません...
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

>コンソール上でファイルを書き換えるのに vi などを使うのですが、その使い方が分からないとできません。
>vi は、20年くらい?前にちょっと使っただけなので、もう思い出せません...

Puppy ではコマンド名が違います「e3vi」。
操作・機能はほぼviと同じですが、まったく同じという訳でもありません。

コード: 全て選択

# cd /etc/X11
# ls
...
# e3vi xorg.conf
 使い方は、以下のページを参考にしてください。

テキストエディタ vi について
※簡単な機能のみで操作してください。
後、もしかすると英語キーボードかも知れません。
最初に : がどのキーか調べておいた方がいいでしょう。
xorg.conf の修正後

コード: 全て選択

# cd
# xwin[/cod]
もし、Xが起動出来ない場合は
[code]# cd/va/log
# ls
...
# tail -n12 Xorg.0.log
(ここのエラーメッセージをメモして教えてください)
色々追求して

コード: 全て選択

# cd /usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers
# ls
...
# strings geode_drv.so|grep LX
...
LXInitVideo ← このオプションを設定してみては?
...
# cd /etc/X11
# e3vi xorg.conf
----- 切取線 ここから ----------------------------
Section "Device"
	Identifier  "Card0"
	Option     "LXInitVideo" "on"
	Driver      "geode"
	BusID       "PCI:0:1:1"
EndSection
----- 切取線 ここまで ----------------------------
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

Walking with Zen: Linux on the Cameron Maxmedia NB-1060

このページ(正解 :?: )を参照して

コード: 全て選択

# cd /etc/X11
# e3vi xog.conf
----- 切取線 ここから --------------------
Section "Device"
   Driver "geode"
   VendorName "Advanced Micro Devices [AMD]" 
   BoardName "Geode LX Video"
   BusID "PCI:0:1:1"
   Option "PanelGeometry" "800x480" 
EndSection

Section "Screen"
   ...
   Subsection "Display"
      Depth       16
      "800x480"
   EndSubsection
EndSection
----- 切取線 ここまで --------------------
# cd
# xwin
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

 vi は、どうも使えそうにないので、あらかじめ別ファイル名で xorg.conf を
書いておき、コンソールから xorg.conf にリネームする手でやってみようと思います。

 本日は肉体労働続きだったので疲れました。明日またトライしてみます...
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

>本日は肉体労働続きだったので疲れました。明日またトライしてみます...

一つ前の方法が有望ですよ。
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
アバター
シノバー
記事: 3139
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by シノバー »

potitama さんが書きました: vi は、どうも使えそうにないので、あらかじめ別ファイル名で xorg.conf を書いておき、コンソールから xorg.conf にリネームする手でやってみようと思います。
名案ですね :idea:
The bar master, Shino's Bar
http://shinobar.net/
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

 だめでした...

 どうやら PuppyLinux は、xorgwizard を起動したときは、画面の解像度指定値を
記憶するだけで、xwin と入力したときに、それに応じた xorg.conf を自動生成する
仕様になっているようです。

 このため、あらかじめ xorg_.conf というファイルを書いておき、コンソールから
自動生成の xorg.conf を消して、xorg_.conf を xorg.conf にリネームしても、
xwin とやった瞬間、再び自動生成された xorg.conf に入れ替わってしまいます。

 う~む、手強い...
アバター
シノバー
記事: 3139
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by シノバー »

potitama さんが書きました:xwin と入力したときに、それに応じた xorg.conf を自動生成する仕様になっているようです。
Ctrl+Bs でXを終了した場合、 /etc/.XLOADED という名前のファイル(サイズ0)が残ります。これはXが異常終了したことを示す印です。

/etc/.XLOADED があると次に xwin を起動したときに xorgwizardを自動起動するという仕様となっているようです。

Ctrl+Bs でXを終了した後に /etc/X11/xorg.conf を差し替えるとともに、 /etc/.XLOADED を削除してから xwin を実行するとよいのかも。
The bar master, Shino's Bar
http://shinobar.net/
返信する