puppyで、タブレットを使いたい。

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

komame
記事: 14
登録日時: 10/02/18(木) 22:43

puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by komame »

puppy 4.3.1jpで、Wacomのintuos3を使いたいのですが上手くいきません。

色々なところで調べてやってみたのですが、そもそも、私のやり方があっているのかもわかりません。
よろしくお願いします。

「私の試した手順」

1.The Linux Wacom Project(http://linuxwacom.sourceforge.net/
で、”linuxwacom-0.8.4-4.tar.bz2”をダウンロード

2.pupzipを使用したため、展開されてダウンロード

3.端末を使用

cd linuxwacom-0.8.4-4

./configure

make

new2dir make install

enterを3回ぐらい押す

cd ..

new2dir make install

enterを数回押す

出来たpetをインストール

としました。
上記の流れですが、私には意味がわかりません。
http://openlab.jp/puppylinux/howto2.html
を真似てみました。

この後ですが、etc/X11/xorg.confを変更するようです。
しかし、/proc/bus/input/devicesでは、タブレットが認識されていないようです。

このやり方であっているのでしょうか?
よろしくお願いします。

富士通 fmv-biblo nb10al
cpu celeron
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by みのむし »

(削除しました)
最後に編集したユーザー みのむし [ 10/02/19(金) 16:16 ], 累計 13 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

Re: puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by 暇人 »

あってない。
どの辺からわからないのかな?
コンパイルが正常に終了してれば
new2dir make install の時点でドライバは組み込まれてるわけなんだけど。

xorg.confの設定は検索すればわかると思う。
それに、INSTALLとかに書いてありませんか?

ところで、
viewtopic.php?f=23&t=585&start=0&hilit=wacom
の件は431でも同様?
>タブレットもってる人
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
komame
記事: 14
登録日時: 10/02/18(木) 22:43

Re: puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by komame »

ありがとうございます。

>どの辺からわからないのかな?

私の疑問
1.ダウンロードしたファイルでいいのだろうか?
2.コンパイルについて
・コンパイルするために、devx_***.sfsを読み込むだけでいいのだろうか?
・コンパイルのやり方(mekefile等を訂正しなければいけないのか?そのほかにも訂正が必要なのか?)

>xorg.confの設定は検索すればわかると思う。

こちらについては、たぶん私が調べた方法であっていると思うのですが・・・(根拠はありません)

コンパイルあたりが、???な状態です。
コンパイルで検索すると、./configure→make→make install 程度しか見つけることが出来ませんでした。

よろしくお願いします。
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

Re: puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by 暇人 »

ファイルが合ってるかどうかは、同梱のドキュメントやwebの解説をよく読めばわかるはず。

コンパイルの準備はpuppyにおいては、devx**.sfsを読み込む設定にするだけです。

コンパイルのやり方は普遍的なことなので特に解説することはありません。
これも同梱のドキュメントやwebの解説をよく読めばわかるはず。

あとは、作業中のメッセージで判断します。ちゃんとコンパイル終了してますか?
エラーで中断してませんか?

make install で何がどこにインストールされるのか、確認して下さい。

正常に全てインストールできたか確認できてから、次の段階に。

viewtopic.php?f=23&t=585&start=0&hilit=wacom
確認。
/etc/X11/xorg.confの"ServerLayout"と"InputDevice"は設定している。
(cat /proc/bus/input/devicesで得られたevent2に設定)
/usr/X11R6/lib/xorg/modules/input/wacom_dev.soが存在している。
# xsetwacom list で正常にxorg.confで指定した名前が表示される。
# xidump stylus で正常に筆圧の感知を確認できる。
はどうでしょう?
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

Re: puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by 暇人 »

http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 1818596585
ここを頑張って読んだほうが幸せになれるかも。
つうか、まず読んでからどうするか決めてもいいと思う。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
komame
記事: 14
登録日時: 10/02/18(木) 22:43

Re: puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by komame »

暇人さま、ありがとうございます。

頑張って、読んで幸せになろうと思います。
英語は、まったくわからないので、かなり憂鬱です。

”まず読んでからどうするか決めてもいいと思う。”の部分がきになります。

頑張って読んだ結果、無理とか書いてありませんよね?
希望はありますよね?

読むのに、かなり時間が掛かると思います。
頑張るためにヒントを頂けたらうれしいのですが。
お願いします。(希望があるかどうかだけでも・・・)

それと、このような質問の答えにリンク先がコピペしてあることがあります。
それをクリックすると、英語の場合がよくあります。
皆さんは、この英語をスラスラと読んで理解できるのでしょうか?
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

Re: puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by 暇人 »

1 適当と思われるpetをインストール、再起動してデバイスとして認識されるかどうか。
2 アプリから利用できるか。

わかるところだけ読めば十分。

フィットするpetがなければ自分で作るしかないよね。
それにも先人の道程は参考になるはず。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
komame
記事: 14
登録日時: 10/02/18(木) 22:43

Re: puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by komame »

ありがとうございます。

ただいま、readmeを眺めておりました。
それでは、いけないので、翻訳ソフトをためしてみました。
もう、訳わかりません。

オプションが、何たらって感じます?
(翻訳された日本語に似た外国語を眺める限り、そのように感じました。)

./configureを書き換える事ってありますか?
(そんなことが書かれているようなお告げを感じました。)

よろしくお願いします。 :cry: :cry: :cry:


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記が、何かポイントかも?って感じた(根拠なし)の一部です。

CONFIGURE OPTIONS:

This file contains hints for building the sources. There are a number of build
targets, some of which are not built automatically. Here is the
breakdown:

wacom.o: not built by default (--enable-wacom, --disable-wacom)
wacdump: built by default (--enable-wacdump, --disable-wacdump)
xidump: built by default (--enable-xidump, --disable-xidump)
xsetwacom: built by default (--enable-xsetwacom, --disable-xsetwacom)
hid.o: not built by default (--enable-hid, --disable-hid; Only kernels 2.6.18 or older need it.)
wacom_drv.o: built by default (--enable-wacomdrv, --disable-wacomdrv)
アバター
ジェバJQ8
記事: 80
登録日時: 08/05/30(金) 17:49

Re: puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by ジェバJQ8 »

>1 適当と思われるpetをインストール、再起動してデバイスとして認識されるかどうか。
>2 アプリから利用できるか。

>わかるところだけ読めば十分。

ワタクシ、わかるところだけ読んでみましたクチです。
本家フォーラムから、適当と思われるpetをインストールして、
WACOM の FAVO という少し古いタブレットを愛用しています。

>しかし、/proc/bus/input/devicesでは、タブレットが認識されていないようです。

私の場合も 4.3.1 だとタブレットが接続されていることを認識してくれませんでした。
あれこれいじって試すうち、起動時に acpi=off をつける(grub の menu.list の acpi=force を acpi=off にする)ことでタブレットを認識させることができました。
(この方法だと、私の環境では通常版の 4.3.1 ではシャットダウン操作の後、電源が自動で切れなくなっちゃいました。今はタブレットと自動電源オフを両立させるため、パピーのカーネルバージョンを戻し、4.3.1JP Std を使用しています。)

>ところで、
>viewtopic.php?f=23&t=585&start=0&hilit=wacom
>の件は431でも同様?

4.3.1 の場合、筆圧を感知できるようになってるようです。
適宜、個々のアプリ側での設定は必要ですが。
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

Re: puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by 暇人 »

自分の環境、使いたい機能に合わせて ./configure にオプションを付けろってことでないかい?
使えるオプションは
./configure --help で確認。

使ってる人の意見が一番参考になりますね。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
komame
記事: 14
登録日時: 10/02/18(木) 22:43

Re: puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by komame »

ありがとうございます。

実際に使っている人の意見が聞けて、希望がもてました。
puppyで、タブレットが使えることがわかっただけで、休日の価値が10%アップしました。
気合をいれて、この問題に取り組もうと、本日休みをとりました。

>私の場合も 4.3.1 だとタブレットが接続されていることを認識してくれませんでした。

いったい、私のこの数週間は何だったんだ〜〜〜〜

>本家フォーラムから、適当と思われるpetをインストールして、

私も、"wacom linux"で検索して、こちらのページを見つけました。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=16491

英語はわかりませんが、タイトルにwacomの文字が・・・(私の勘が、これだと言っています)
そこのリンクに、petがあるではないですか(喜)

世の中には、心やさしい人もいるものですね〜って事でインストールしました。
でも、ダメでした。

しかし、あきらめません。他もついでにインストール。
やっぱりだめでした。

もしかして、これってカーネルが原因ですかね〜(私の第六感が、あっていることを前提にしています。)

さて、既に目的が、タブレットで絵を描くことから、puppyでタブレットを使うことが目的となってきています。

私の夢、ドライバをコンパイルして、目的を成就させたい。(コンパイルって何か、かっこいい by初心者)

>./configure --help で確認。

やってみました。
すると、にっくき英語が、どっどっどっとでてきました。
もしかして、これ全部が使えるオプション?
たかがタブレットごときに、こんなにオプションあるのだろうか?(英語がよめればな〜)

挫けるわけにはいきません。
configureを開いてみました。
phpのプログラムの場合、プログラムの上の方に設定項目がかたまっています。
だから、英語で書かれていても、何となく勘が働きます。
で、実際にconfigureを見て。
・・・絶句。

いったい、どこをいじればいいんだ?
見たことが無いプログラム言語のようにみえるんだが・・・

そもそも、私がしようとしているこの作業ですが、レベル的にはどの程度なのでしょう?

”上級”、”中級”、”初級”、”入門”、”あんた、この程度で挫けるようじゃlinuxやる資格無”のどれでしょうか?

私的には、初心者が無謀な事をやっているように感じてきました。

よろしくお願いします。
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

Re: puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by YoN »

参考になるかどうか・・・
ビズアイユさんが書いて下さったPETパッケージの作り方です。
http://puppylinux.jp/w/index.php?%E3%82 ... C%E6%88%90

私が Linux に初めて触れたときは、大変なインパクトがありました。
「自助努力、自力更生あるのみ」と痛感しました。

例えれば、
MS Windows はリゾートホテルのプールでくつろいだり泳いだりしているような感じ。
Linux は荒海に放り出され、孤島で暮らすような感じ。
でした。

いまでもそんな感じです。頑張りましょう(お互いに)。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by シノバー »

komame さんが書きました:私の夢、ドライバをコンパイルして、目的を成就させたい。
目的は「puppyで、タブレットを使いたい。」でしたよね。

私はタブレットは使ったことがありません。見当はずれかもしれませんのでご容赦。

認識されるかどうかは、USB機器の場合、差し込んで dmesg コマンドで見るとどういう状況か分かると思います。あるいは /var/log/messages

カーネルモジュールに wacom があるかどうかは
# modprobe -l wacom
/lib/modules/2.6.30.5/kernel/drivers/input/tablet/wacom.ko
というわけで、4.3.1JPにはすでに wacom.ko はあります(PETをインストールしなくても)。ジェバJQ8 さんもけっきょくは追加PETはインストールしていないのでは?
  1. まず 4.3.1JP を素の状態(ライブCDからRAMモードあるいは pfix=ram オプション)で起動してタブレットを差し、認識されるのかどうか見てください。あるいは セーフモード で起動して、 xwin。
    これで認識されないなら、 modprobe wacom

    もしかしたら /etc/udev/rules.d/60-wacom.rules が必要?
    http://linuxwacom.sourceforge.net/index ... o/newwacom
  2. それでも認識されないなら 4.3.1JPにあるカーネルモジュールがお使いのモデルに対応していないのかもしれません。
    その場合にはじめて、新しいバージョンの wacomドライバを試してみる必要が出てきます。

    カーネルモジュールは、カーネルのバージョンに依存します。インストールしようとするPETが、どのカーネル用か確認してください(自前でコンパイルしたPETなら問題はありません)。
    4.3.1JP にはカーネルの異なる3種があります。
    http://openlab.jp/puppylinux/release-4.3.1JP.html
  3. 認識されているが動かないなら xorg.conf の設定ということになります。
    Xサーバ起動後のエラー情報は /tmp/xerrs.log にあります。
  4. コンパイルしなければならない場合とは、最新の wacomドライバさえも お使いのモデルに対応していない場合です。お使いのモデルの Vendor ID と Product ID を調べ、 ソース wacom_wac.c に追記してコンパイルという作業になります。
    http://linuxwacom.sourceforge.net/index ... /newtablet

    その前に最新の wacom_wac.c に定義されている Vendor ID と Product ID に お使いのモデルが入っていないかどうかを確認し、すでに入っているなら、そういう問題ではないということになります。

    Vendor ID と Product ID は /proc/bus/input/devices に無ければ /proc/bus/usb/devices にあります。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
komame
記事: 14
登録日時: 10/02/18(木) 22:43

Re: puppyで、タブレットを使いたい。

投稿記事 by komame »

皆様、本当にありがとうございます。

>MS Windows はリゾートホテルのプールでくつろいだり泳いだりしているような感じ。
>Linux は荒海に放り出され、孤島で暮らすような感じ。

最近、そのリゾートホテルの崩壊を予想するようになりました。
もちろん、いまのwindowsのシェアから考えると、すぐにそのような事になるとは考えられません。

しかし、今までマイクロソフトが中心の世界が、変わり始めているのは事実ではないでしょうか?

気がつけば、私のパソコンの知識は、windowsのみです。
また、仕事(ネット販売)もwindowsだよりです。

もし、ここでwindowsがなくなれば、私の価値もたちまちなくなります。
そんな保険の意味もかねて、今回の試みをしております。
つまり、linuxの勉強の一環でやっております。

linuxでタブレットを使うだけなら、puppyではなく、ubuntuを使えばすむことです。
ubuntuを試したところ、タブレットをusbにつなぐだけで反応しました。

しかし、ubuntuは大きすぎる。
普通の人なら、タブレットを使う事などありません。
このまま進めば、windowsの様に無駄に遅くなるように思います。

それとは逆に、puppyは軽量。
ポリシーのもとに、製作されているところが気に入りました。

あえて、puppyの気に入らない事といえば・・・
私は、猫好きです。

さて、こんな私に色々な情報をありがとうございます。
始めて見る情報ばかりなので、意味もわからないことばかりです。
これから、一つ一つ検証していこうと思います。

これからも、色々とお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
返信する