起動時のオートマウント

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
Raptor
記事: 6
登録日時: 10/04/08(木) 03:00

起動時のオートマウント

投稿記事 by Raptor »

puppy431JPqs3をsda1にFrugalインストールして使っています。

常時接続しているUSBHDDがあるのですが、
起動時にUSBHDD(sdb1)をマウントさせる方法はありませんか?

Startupフォルダに以下の実行ファイル

#!/bin/sh
mount -o utf8 /dev/sdb1 /mnt/sdb1

を置くと、マウントはできます。
しかし、読み込みは可能なのですが書き込みができずに、
Permission deniedのエラーがでてしまいます。

rwのオプションをつけても同じ結果でした。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: 起動時のオートマウント

投稿記事 by みのむし »

>mount -o utf8 /dev/sdb1 /mnt/sdb1

sdb1 のファイルシステムは何?
utf8 の場合は fat でないといけないような...
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Raptor
記事: 6
登録日時: 10/04/08(木) 03:00

Re: 起動時のオートマウント

投稿記事 by Raptor »

ファイルシステムは ntfs です。

-o utf8 をつけないと日本語名のフォルダやファイルが読み込まれないみたいなのです。

mount -o utf8 /dev/sdb1 /mnt/sdb1
でマウントすると、puppy画面下のドライブアイコンに緑のマークがつくので、
マウントできているのかなと思っていますが・・・
Raptor
記事: 6
登録日時: 10/04/08(木) 03:00

Re: 起動時のオートマウント

投稿記事 by Raptor »

みのむしさん、ありがとうございます。解決しました。

mount -t ntfs /dev/sdb1 /mnt/sdb1

で、読み書き可能な状態でマウントできました。
これで、またパピーがいちだんと使いやすくなりました。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: 起動時のオートマウント

投稿記事 by みのむし »

>mount -t ntfs /dev/sdb1 /mnt/sdb1

うまく行って良かったですね :)
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
返信する