皆さんのパピーの環境を知らせて下さい。
機種、ハード、バージョンなど
モデレータ: 暇人, YoN, nyu
-
nyu
- Site Admin
- 記事: 506
- 登録日時: 07/01/10(水) 17:35
- お住まい: 香港
投稿記事
by nyu »
まっちゃん、
前にも書きましたが、eeepupと言うisoファイルが有ります。
これは英語バージョンですが、それをSDカードに入れて
eeepcで試してください。解像度は800X480になっている
と思います。/etc/X11/xorg.confの中身を見れば、そのセットアップ
が分かると思います。あいにくわたしはSDカードの中身を消して
しまったので、xorg.confが見られません。

-
macchan
- 記事: 186
- 登録日時: 07/12/10(月) 18:22
- お住まい: 兵庫県宝塚市
投稿記事
by macchan »
nyuさん、ありがとうございます。
どうも私の能力では勉強不足の様で、うまくゆきませんでした。
EeePCで日本語Puppy利用を断念する事としました。すみません。m(_ _)m
まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
-
solaris63
- 記事: 11
- 登録日時: 08/01/18(金) 21:32
投稿記事
by solaris63 »
EeePCでPuppyは快適で手放せません。SDカードもFAT32でフォーマットされていればWindows側からも普通にストレージデバイスとして使えますし、xubuntuを入れたりするより使い勝手がいいですよ。ボクはPupeeeを日本語化して、FusesmbやHotpupを追加してしあわせ気分です。
「俺様」さんがMuppyPuppyの日本語化で書いてらっしゃるPuppy 3.01の日本語化の手法......
日本語フォントを入れて日本語SCIMのパッケージja_e-0.02-301.petとscim-1.4.7-i686.petとanthy-9100c-i686.petとscim-anthy-1.2.4-i686.petをインストールし、とりあえず日本語での動作が可能。
Menu→Desktop→Chooselocale country localisationを開いてja_jp.UTF-8を選択しX-serverをリスタート。
Home(or Root)ディレクトリの不可視ファイル.xinitrcをopen AS TEXTして、日本語入力プログラムをデーモンにするため、scim-dの1行を次のように追加。
. /etc/rc.d/PUPSTATE
scim -d
userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
sysresources=/usr/X11R7/lib/X11/xinit/Xresources
sysmodmap=/usr/X11R7/lib/X11/xinit/.Xmodmap
これで、快適日本語環境です。無線も一発でつながります。有線LANはドライバをロードする必要があるかもしれません。
-
macchan
- 記事: 186
- 登録日時: 07/12/10(月) 18:22
- お住まい: 兵庫県宝塚市
投稿記事
by macchan »
solaris63さん、お励ましのお言葉ありがとうございます。
あかんたれの頭を冷やし整理して再度チャレンジをしてみようと思います。
感謝! m(_ _)m
まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
-
macchan
- 記事: 186
- 登録日時: 07/12/10(月) 18:22
- お住まい: 兵庫県宝塚市
投稿記事
by macchan »
solaris63 さんが書きました:有線LANはドライバをロードする必要があるかもしれません。
現環境が有線LANなのでインストール後のセットアップがストップしています。有線LANセットアップのアドバイスを頂けましたら幸いです。m(_ _)m
まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
-
solaris63
- 記事: 11
- 登録日時: 08/01/18(金) 21:32
投稿記事
by solaris63 »
Xサーバが立ち上がる前にストップして先に立ち上がらなかったら、xwinと打ち込んでリターンキーを押すと立ち上がると思います。
無事にPupeeeが立ち上がったら以下の手順で、
デスクトップ上のcontrols→connect→NetworkWizard→Lord module→一覧からatl2を選択しLoadボタンをクリック、ロードされたらセーブ、これで繋がるはずです。あとは普通に設定してください。
もしも、atl2が無かったら、
http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 54&t=22245
ここからドライバのPETパッケージをダウンロードしてみてください。
ボクも部屋のeeexubuntuやeeeMintとかいろいろ試しましたが、ブートローダの書き換えとか面倒くさくて結局Pupeeeで落ち着いてます。タッチパッドのスクロールも快適です。ウエブカメラはまだ試していません。Windows XPの方はBasiliskIIでMacOS8をエミュして古いゲームを楽しんだり、Yahoo!動画とGyaoを見る以外には立ち上げませんね。
-
macchan
- 記事: 186
- 登録日時: 07/12/10(月) 18:22
- お住まい: 兵庫県宝塚市
投稿記事
by macchan »
ありがとうございます。いとも簡単にインターネットへ繋がるんですね! (゚゚)
必要ファイルをデスクトップPCで集めているのですが、ja_e-0.02-301.petの居場所がわかりません。
ja_e-0.02.petやja_e-0.02_221.petは見つけましたが、どれをいれたら良いのでしょうか?
まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
-
macchan
- 記事: 186
- 登録日時: 07/12/10(月) 18:22
- お住まい: 兵庫県宝塚市
投稿記事
by macchan »
とりあえずja_e-0.02_221.petの方をインストールして無事に終えました。
日本語ホームページ表示時の英数字の間隔が倍以上となっていますが、フォント設定等をいじってみて調整してみます。フォントはIPAとM+IPAを入れました。
いとも簡単に日本語化が出来てしまって、感謝感激です。(T^T) 今迄のストレスは吹き飛びました。 ありがとうございます。m(_ _)m
まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
-
solaris63
- 記事: 11
- 登録日時: 08/01/18(金) 21:32
投稿記事
by solaris63 »
PETパッケージは301でなくて221でした。ボクの間違いです。SeaMonkeyの表示はフォントの問題じゃないんじゃないかな?SeaMonkeyの日本語化はバージョンさえ合わせると(たしか1.12)簡単。それで解決するんじゃないかな?
日本語ツールをインストール(Mozilla日本語のページからダウンロードするだけでよかったかな?)して、プレファランス→Navigator→Languageで日本語をクリックして2ヶ所ハイライトにして保存、再起動するとオケだったかも。
Pupeeeは他のノートにインストしても無線や有線も一発で認識するし、バッテリーインジケーターも使えるし、Vista風のアピアランスもクールです。
EeePC WindowsXP Pupeee(b4)日本語(SDHC 8G)
FMV-BIBLO-MG75G PenM1.5G 512M Pupeee(b4)日本語
-
macchan
- 記事: 186
- 登録日時: 07/12/10(月) 18:22
- お住まい: 兵庫県宝塚市
投稿記事
by macchan »
ありがとうございます。
現状はこの様になっております。
時間がある時にトライしてみます。

まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
-
暇人
- 記事: 2392
- 登録日時: 07/08/12(日) 23:33
- お住まい: 埼玉県xx市並4
-
連絡する:
投稿記事
by 暇人 »
こんにちは。
ちょっと確認。
Pupeeeはどのバージョンつかってるの?
>macchan
>solaris63
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
-
macchan
- 記事: 186
- 登録日時: 07/12/10(月) 18:22
- お住まい: 兵庫県宝塚市
投稿記事
by macchan »
暇人さん、いつもお世話になりありがとうございます。
Pupeeeのバージョンはb4です。
EeePCのメインメモリは2Gに交換、2GUSBメモリにインストールしています。
まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
-
solaris63
- 記事: 11
- 登録日時: 08/01/18(金) 21:32
投稿記事
by solaris63 »
暇人さま、いつも感謝です。
ボクも同じくPupeee b4、上記のようなトラブルは未経験で、普通に表示されます。
フォントもIPA M+を入れています。日本語化以外に入れてるPETパッケージはfusesmbとhotpup、freecellだけです。日本語化のPETパッケージのインストールはja_e-0.02-221.pet→scim-1.4.7-i686.pet→anthy-9100c-i686.pet→scim-anthy-1.2.4-i686.petの順に行っています。
ロケールか何かの問題なのでしょうかね?
-
暇人
- 記事: 2392
- 登録日時: 07/08/12(日) 23:33
- お住まい: 埼玉県xx市並4
-
連絡する:
投稿記事
by 暇人 »
すると301ベースだから日本語locale用のファイルは301系用のja_e-0.02-301.pet
が正解じゃないかな?とおもったけど
301=221だからいいのか....
ウィンドウマネージャーの表示の件は、IPAフォントをどかしてみたら(/rootあたりに)
どうなるかな?
っていうか、日本語フォントは"M+1P+IPAG.ttf"(サイズが一番小さい)だけで十分です。
(もっと欲しいフォントがあれば、Windowsのフォントをリンクすればいいので。)
ディスク容量を節約できます。
実は以前同様の状態になったことがあったんだけど、
再インストールしてしまったので........
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
-
macchan
- 記事: 186
- 登録日時: 07/12/10(月) 18:22
- お住まい: 兵庫県宝塚市
投稿記事
by macchan »
日本語フォントを"M+1P+IPAG.ttf"のみにしました。
おかげさまで正常になった様です。
ありがとうございます。m(_ _)m

まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901