
ここに記載されている情報をまとめて入れておきますです。

サイトに記載しておくと Eee PC で Puppy を使う人も増えてくるかな〜と思いまして。
この項目は自分の名前を入れず、「フォーラムより」とかでも良いと思います。
メーカー名[ASUS]
機種[Eee PC 4G-X / 4G-XU]
CPU[インテル モバイルCPU(Centrom 900MHz?)]
RAM[標準 512 MB]
グラフィックカード[インテル チップ]
Xサーバの種類[Xorg (要915resolution)]
お使いの解像度[800x480x24]
LANカード[内蔵有線・無線LAN]
お使いのパピーのバージョン[Puppy Linux 3 / 4]
コメント[内蔵SSDはWindowsのまま、SDHC に Puppy Linux を入れて使用できます。
有線LAN・無線LAN・Fnキー・オーディオ・Webカメラ・(Puppy 3 のみ)解像度がインストール段階で認識されませんが、
各petファイル等のインストールで動作するようになります。
詳細 viewtopic.php?t=373
viewtopic.php?p=1585#1585 ]
……こんな感じでしょうか。

あと、仮想マシン環境も確認してみました。
メーカー名[Sun Microsystems]
マシン名[Sun xVM VirtualBox GUI version 1.6.2]
CPU[起動マシンによる]
RAM[起動マシンによる(メモリ割り当ての設定可)]
グラフィックカード[起動マシンによる]
Xサーバの種類[Xvesa]
お使いの解像度[640x480x16〜1600x1200x24]
LANカード[起動マシンによる(Puppyが認識するアダプタタイプは選択肢あり)]
お使いのパピーのバージョン[Puppy Linux 4.00-JP]
コメント[無償配布版 VMware みたいな感じです。1ウインドウ内で Puppy が動きます。
Windows はもちろん、Mac OS X や各種 Unix 系OS も存在します。
http://www.virtualbox.org/ は英語ですが、アプリケーションは日本語表示になります。
配布されている iso ファイルを CD/DVD-ROM ドライブとしてマウントできるため、
CD-R 等に焼く必要はありません。
新規仮想マシンを作成する際のOSタイプは「Linux 2.6」です。
あとは特別な事せずに通常通りハードディスクへのインストールでインストールできます。]
メーカー名[VMware, Inc.]
マシン名[VMware Player version 2.0.4]
CPU[起動マシンによる]
RAM[起動マシンによる(メモリ割り当ての設定可)]
グラフィックカード[起動マシンによる]
Xサーバの種類[Xvesa]
お使いの解像度[640x480x16〜1920x1440x24]
LANカード[起動マシンによる]
お使いのパピーのバージョン[Puppy Linux 3.01-JP / 4.00-JP]
コメント[VMware の無償配布版。1ウインドウ内で Puppy が動きます。
http://www.vmware.com/jp/products/player/
仮想マシンの生成は VMware Player 単独でできないため、QEMU 等が別途必要です。
CD・DVDドライブから Live CD を起動し、仮想マシンへインストールします。
Boot オプションに acpi=off が必要です。]
Puppy 2 時代の QEMU-Puppy のような使い方ですが、
この方が日本語で表示してくれるため、心配なく使える方が多いでしょう。

文章ではピンとこない方もいらっしゃると思いますので……

↑Windows XP より VMware Player を用いて Puppy Linux を動かしています。

↑Mac OS X Leopard より VirtualBox を用いて Puppy Linux を動かしています。

↑Windows Vista より VirtualBox を用いて Puppy Linux を動かしています。
VirtualBox は Mac OS X 版もあるため、
BootCamp による Windows 動作も合わせて、Puppy も動かせてしまう
最強マシンにしてしまう事ができます。

各種仮想マシンファイルを配布すると、便利そうですね。

追加 2008/06/30
当初 VMware で「LANが認識されない」と記載していましたが、
インストールが完全でなかっただけで、インストールをやりなおしたところ
正常に動作している事を確認しています。
VirtualBox・VMware 共に FULL Install であれば
メモリ割り当ては 256M バイト前後で正常に動作可能です。
追加 2008/07/02
4.00 日本語版(正式版)での動作を確認しましたので、
「RC」を外しました。