パピーの動作実績を知らせてください

皆さんのパピーの環境を知らせて下さい。
機種、ハード、バージョンなど

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

投稿記事 by 暇人 »

そのとおり!
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
お気に入りsql
記事: 4
登録日時: 08/07/27(日) 03:40
連絡する:

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by お気に入りsql »

開発者およびサイト運営者、関係者のかたがた、ありがとうございます。
DVDにてんこもりの重量Linuxもいいですが、
軽量LinuxをロースペックPCで動作させるのはなかなか楽しいですね。

余談ですが、
今回Puppy Linux導入のきっかけとなったのは、
「ZoneAlarm製品における、Microsoft Update(KB951748)の適用後にインターネット接続が不可となる現象(2008年07月10日)」によって、
Windowsでのインターネットがしばらく接続不可になったためでした。

以下、4機種の結果をまとめて報告します。

-------------------------------------------------
メーカー名[DELL]
機種[DIMENSION 5150C]
CPU[3000MHz]
RAM[3000MB]
パピーのバージョン[4.00.2]
コメント
・ライブCD作成後、USBメモリからのブートにて使用中
・外部スピーカから音が出ない
・キーボードのテンキーから数字を入力できない
・ユニバーサルインストーラで、起動USBメモリの作成中にでるの英文のマドが、
 背景色オレンジ色で、文字色が薄灰色なので判読が困難。
 全部ENTER攻撃にてスルー。といきたいところだが、苦労して読んだ。
・他の英文の設定メッセージも背景色と文字色の配色に疑問あり……。

-------------------------------------------------
メーカー名[NEC]
機種[MA80T]
CPU[800MHz]
RAM[128MB]
パピーのバージョン[4.00.2]
コメント
・ライブCDから起動して使用中
・内蔵FDDによるブートフロッピーの作成用兼web閲覧用として、廃棄対象から常用マシンに昇格
・他機で外付けFDDやUSB接続FDDでブートフロッピーの作成を試み失敗後、
 内蔵FDDならできるはずという勘が的中。これは常識でしょうか?

-------------------------------------------------
メーカー名[RICOH]
機種[NP-50]
CPU[266MHz]
RAM[160MB]
LANカード[3Com EtherLink III LAN PC Card]
パピーのバージョン[4.00.2]
コメント
・ブートフロッピーから、USBメモリブート確認後、内蔵HDDにインストール
・(当然、640x480x16ですが)一応、動きました。
・タスクバーにバッテリ残量表示が出たことに少し感動

-------------------------------------------------
メーカー名[Victor]
機種[MP-XP5220]
CPU[866MHz]
RAM[384MB]
パピーのバージョン[4.00.2]
コメント
・ブートフロッピーから、USBメモリブートを試みるが途中で先に進まないので断念
・原因は不明です

以上
『ギャル文字一括作成装置』
taka33
記事: 1
登録日時: 08/07/27(日) 18:14
お住まい: 神奈川県

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by taka33 »

始めまして、よろしくお願いします。

大玉のトラックボールノートにインストールしてみました。
動作実績になさそうでしたので、御報告させていただきます。

メーカー名[Panasonic]
機種[Let's note AL-N2T516J5]
CPU[MMX Pentium 166 MHz]
RAM[64MB]
グラフィックカード[NeoMagic MagicGraph128ZV]
Xサーバの種類[Xorg]
解像度[800x600x16 ]
LANカード[RICOH R-WL11] (orinoco_cs)
使用中のバージョン[puppy-4.00.2-JP]

コメント
このスペックでもなんとかseamonkeyでブラウズできるのはすごいです。
ただMP3再生ではさすがに音が切れぎれです(ドライバーはOPL3)。
ThinkPad600Eを母艦としてGrubインストール、sfsファイル保存まで
済ませ、HDD移植で何事もなく立ち上げることができました。
無線LANカードは複写機用の部品みたいですが、Z-COM/XI-300のOEMの様で、
ファームUP後、cardctl identで帰ってくる値を /etc/pcmcia/config
に追加で認識させてます。
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

投稿記事 by YoN »

ykさん、ItoKazさん、お気に入りsqlさん、taka33さん、こんにちは。

貴重なレポートをPuppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html

これからもパピーをよろしくお願いします。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
ItoKaz
記事: 26
登録日時: 08/06/28(土) 10:11

手作業 Frugal インストール失敗の巻

投稿記事 by ItoKaz »

ItoKaz さんが書きました:
暇人さん さんが書きました: CDをマウントして中身を適当なディレクトリにコピーしてブートマネージャーを適切に設定
すればインストール可能です。
なるほど、Frugal インストール相当の内容を手作業で行なうイメージでしょうか。暇なときにやってみたいと思います。
やってみました。

(1) CDの内容を /puppy400 にコピー
(2) GRUB フロッピー作成
(3) Frugal インストール時に作られる /tmp/NEWGRUBTEXT の内容を GRUB フロッピーの /boot/grub/menu.1st にコピーし、適宜修正

これで起動を開始しましたが、

Searching for Puppy files in computer disk drives ... pup_400.sfs not found.

になってしまいました。考えてみれば当り前でした。/puppy400 を作ったのが FreeBSD の UFSファイルシステムなので、GRUB の段階ではファイルシステムを認識できるものの,Linux が起動してからはファイルシステムが認識できるわけがありませんね。

次は、FreeBSD と Linux の両方から認識できるファイルシステムを作るところから始めたいと思います。
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

投稿記事 by 暇人 »

puppy的には
windows系 vfat ntfs
linux系 ext2 ext3 reiserfs
などが扱えるようです。

usbスティックとかに作るとお手軽ですが、ないのね。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
cow
記事: 2
登録日時: 08/06/28(土) 10:53

動作実績

投稿記事 by cow »

益々改良されてPuppy Linuxが良くなってますね。お疲れさまです。
最新の動作実績です。安売りのNECの無線LANカード試しました。

ご使用のパソコン
メーカー名[HP]
機種[compaq nx9030]
CPU[Celeron M 1.5MHz]
RAM[ 512MB]
Xサーバの種類[ Xorg ]
お使いの解像度[ 1024x768x24]
LANカード[Wireless NEC ATerm WL54AG driver Ath_pci]
お使いのパピーのバージョン[ 4.00.2 JP]
コメント[ Puppy3.01Jでは11Mの無線LANしか使えなかったですが、4.0Jになってから54Mの無線LANが使えるようになりました。思ったよりすんなり設定できて申し分ないです。CD起動もHDDインストールでも問題なく使えています。動作状況も快適です。ただ気になるのはこの無線LANカードだとath0とwifi0の接続だ同時に表示されますが、動作には影響は無いようです。sambaのネットワーク共有もしっかり見えます。]
:D
アバター
タロ兵衛
記事: 895
登録日時: 08/07/08(火) 00:11
お住まい: よこはま
連絡する:

パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by タロ兵衛 »

Puppy非常に気に入っております。本当に軽くて素晴らしいOSですね!。
Linuxは素人の私でもインストールができました。
ハードの特殊性からインストールに手間取ったところはありますが、設定後は安定して動作しています。
3台ほどインストールしましたので簡単にレポートさせていただきます。

ご使用のパソコンの
メーカー名[東芝]
機種[Dynabook SS DS50C/1N8M]
CPU[Celeron 500MHz]
RAM[192MB]
グラフィックカード[S3 Savage IX(オンボード)]
Xサーバの種類[Xorg(手動設定 48.4kHz 60Hz)]
お使いの解像度[1024x768x16]
LANカード[BUFFALO WLI-CB-G54(Broad BCM 4306)]
お使いのパピーのバージョン[4.00.02_JP]
コメント[メモリの関係でフルインストールとしました。インストールの途中でCD-ROMが見えなくなるので、CDと同じ内容のUSBメモリを用意し、前半はCDから、後半はUSBメモリからインストールを継続。無線LANの設定が再起動時に反映されないので、/etc/eth0wirelessの内容を/etc/eth0modeに記述。使用感は動画再生が少し重いものの普段使いなら快適]


ご使用のパソコンの
メーカー名[東芝]
機種[Libretto 50CT]
CPU[Pentum 120MHz]
RAM[32MB]
グラフィックカード[CT65550(オンボード)]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[640x480x16]
LANカード[IO DATA PCLA/T]
お使いのパピーのバージョン[4.00JP]
コメント[HDDを抜いて他のPCでインストール。メモリの都合上、フルインストールしか選択の余地がありません。LANとサウンドはそのままでは動作しませんでした。このため本家フォーラムの記事を参考に設定。サウンドはウィザード設定直後は動作するもののOSを再起動すると動作せず。alsa restart を書き加えて解決しました。アプリの動作はメモリが32Mしかないので極めて苦しいです。表計算などは起動がやっと。エディタが精一杯でした。
しかし、OS自体はしっかり立ち上がるのは流石です。実験用のちょい役サーバーとしてなら使えそう。
http://puppylinux.org/wiki/hardware/gen ... balibretto
]

ご使用のパソコンの
メーカー名[トヨムラ]
機種[SF-8308]
CPU[Athlon 1GHz]
RAM[384MB]
グラフィックカード[SiS 730S(オンボード)]
Xサーバの種類[Xorg(手動設定 47.7kHz 60Hz)]
お使いの解像度[1360x768x16]
LANカード[SiS 900(オンボード)]
お使いのパピーのバージョン[4.00JP]
コメント[OS自体は問題なくCFにインストールできました(frugal)。サウンドのTridentでてこずりましたが、本家のフォーラムにあったrc.modules2.gz(バージョンは古そう) を強引に適用して解決しました。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?p=172420
]
new_Puppy3
記事: 42
登録日時: 08/07/13(日) 23:36

動作環境を記入させて頂きます。

投稿記事 by new_Puppy3 »

Puppy_Linux3です。
やっと起動しまいしたので、動作環境を記入させて頂きます。:D

PC仕様
メーカー:自作機(但し製作には全く関与していません。自作PCを貰っただけです。)
・CPU
Intel Pentium 233Hz

・マザーボード
型番:GA-586HX REV1.51
メーカー:GIGA-BYTE

・ビデオカード
MATROX PCI Video Card 576-04 2MB MGA IS- Storm R2

・メインメモリ
SIMM 192MB(64×3set) ← 90MB位空があります。

・Xサーバの種類
Xorgで使う予定

・LANカード
I・Oデータ ETX-PCI ←増設しました。

・USBポート
BUFFALO IFC-USB2P4 ←メモリ192MBにして、増設可能になりました。

・HDD
2GB(Cドライブ)+2GBUSBメモリ(WindowsXPに使用)
1GB(Dドライブ) ext3フォーマット Puppy Linux用

・Puppyバージョン
4.00JP
mohilets
記事: 1
登録日時: 08/07/31(木) 23:33

動作実績報告

投稿記事 by mohilets »

メーカー名[PANASONIC]
機種[CF-B5R]
CPU[600Hz]
RAM[256MB]
グラフィックカード[NeoMagic NM2200 rev 32 videoram: 2560k]
Xサーバの種類[XorgでもXvesaでも動作]
お使いの解像度[1024x768x24 or 1024x768x16]
LANカード[内蔵LAN& 無線LAN COREGA CGーWLCB54AG2]
お使いのパピーのバージョン[4.00JP]
コメント
[3.01Jをいれていたのですが手持ちの無線LANがことごとく認識しなかったので放置していたら4.00JPが発表されたので早速入れ直しをしたところなんの苦労もなく認識。無線LANの設定の間違いに中々気づかず結構トラブりましたが解消後は問題がなくなり快適に使用してます。以前はWindows2000で使用してましたがそのときよりも軽快に動作して自宅の寝ながらネットマシンになってます。ただ、動画再生がNGで、MPlayerをインストールしたのですが再生しようと立ち上げるとXがハングアップします。XサーバはXorg,Xvesa両方試したのですがNGでした]
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

投稿記事 by YoN »

cowさん、タロ兵衛さん、new_Puppy3さん、mohiletsさん、こんにちは。

貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に追加しましたのでご確認下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html

これからもパピーをよろしくお願いします。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
ItoKaz
記事: 26
登録日時: 08/06/28(土) 10:11

Re: 手作業 Frugal インストール失敗の巻

投稿記事 by ItoKaz »

ItoKaz さんが書きました:
次は、FreeBSD と Linux の両方から認識できるファイルシステムを作るところから始めたいと思います。
やってみました。

(1) 空きディスクに DOS パーティションを作成し、フォーマット
(古い Windows 95 起動フロッピーが発掘されたので、それを使用して実行)

(2) DOSパーティションのルートに /puppy400 を作成し、 CD の全ファイルをコピー

(3) GRUB フロッピーの menu.1st に次を追加

title Puppy Linux 400 frugal
rootnoverify (hd1,0)
kernel /puppy400/vmlinuz pmedia=idehd psubdir=puppy400
initrd /puppy400/initrd.gz

これで一応起動はできました。しかし X の動作が不穏です。

まず、マウスが使えません。マウスのポートが存在しない機械なのでシリアルポートにマウスを接続しています。xorgwizard でマウスの変更を行ないましたが、マウスのカーソルが動いてくれません。

次に動作が非常に緩慢です。.xinitrc で動かすのを exec rxvt だけにしてようやく動作の確認ができました。はっきり言って実用に供することは無理でしょう。
ItoKaz
記事: 26
登録日時: 08/06/28(土) 10:11

Re: 手作業 Frugal インストール失敗の巻

投稿記事 by ItoKaz »

ItoKaz さんが書きました:
ItoKaz さんが書きました:
これで一応起動はできました。しかし X の動作が不穏です。

まず、マウスが使えません。マウスのポートが存在しない機械なのでシリアルポートにマウスを接続しています。xorgwizard でマウスの変更を行ないましたが、マウスのカーソルが動いてくれません。

次に動作が非常に緩慢です。.xinitrc で動かすのを exec rxvt だけにしてようやく動作の確認ができました。はっきり言って実用に供することは無理でしょう。
マウスカーソルが動かなかったのは、コネクタの嵌め込みが不完全だったためでした。現在、シリアルポート接続のマウスが正常に使えています。

Xの動作が緩慢なのはいかんともしがたく、現在たまらない遅さに耐えながら Full インストール実行中です。Full インストール完了後まともな動作報告ができればよいのですが。
ItoKaz
記事: 26
登録日時: 08/06/28(土) 10:11

Re: 手作業 Frugal インストール失敗の巻

投稿記事 by ItoKaz »

ItoKaz さんが書きました:
ItoKaz さんが書きました:
ItoKaz さんが書きました: Xの動作が緩慢なのはいかんともしがたく、現在たまらない遅さに耐えながら Full インストール実行中です。Full インストール完了後まともな動作報告ができればよいのですが。
落雷停電による停止をくらって最初からやり直したのも含め、あまりにも長い Full インストールが完了しました。その結果、X の動作は快適になりました。CPU 200 MHz RAM 32 MB のマシンでもちゃんと動きますね。もっとも、10年以上前に FreeBSD 2.x 時代にも、これで fvwm95 を楽々と使っていたのですから、 X が軽々と動くのは当然と言えば当然でしょう。

次の問題はネットワークカードの認識です。ネットワークウィザードでは、「ISA NE-2000 互換 PLAT オリジナル」というカードを検出できませんでした。いくつかのモジュールをロードしてみましたが効果なし。

ちなみに FreeBSD では、
ed0 at port 0x300-0x31f iomem 0xd8000-0xdbfff irq 5 drq 0 on isa0
ed0: address 00:00:e8:23:fb:11, type NE2000 (16 bit)
と認識されますが、自動認識されているわけではなく、port, iomem, irq を設定ファイルに書いています。こんなのは puppy で使えるのでしょうか。
ItoKaz
記事: 26
登録日時: 08/06/28(土) 10:11

Re: 手作業 Frugal インストール失敗の巻

投稿記事 by ItoKaz »

おお、「ネットワークモジュールのロード」「さらに」を見ると
いかにもそのものズバリの説明が...
返信する