パピーの動作実績を知らせてください

皆さんのパピーの環境を知らせて下さい。
機種、ハード、バージョンなど

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
新谷
記事: 934
登録日時: 08/10/09(木) 18:52
お住まい: 大阪

すみません

投稿記事 by 新谷 »

申し訳ありません。機種名 VAIO PCGーSRX3です。
hark
記事: 1
登録日時: 08/10/13(月) 09:35

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by hark »

はじめまして、動作報告させて頂きます。

メーカー名[ SHARP ]
機種[ PC-SX1-H1 ]
CPU[ Crusoe TM5600 (600MHz) ]
RAM[ 368MB ]
Xサーバの種類[ Xorg ]
お使いの解像度[ 1024x768x16 ]
LANカード[ NETGEAR WPN511 ]
お使いのパピーのバージョン[ puppy-4.1-k2.6.25.16-seamonkey ]

コメント
USBのCDドライブを利用したのですが、puppy4.1のLiveCD起動が途中でエラーになってしまう(puppy410.sfsを認識できない?)ためpuppy-4.00.3-JPより手動でFrugalインストールしました。
また、起動オプションでirqpollを指定しないと内蔵キーボードを認識しないようです。
無線LANモジュールは自動でath5kが認識されましたが利用できず、ath5kをunloadしてからath_pciをloadすることで使えました。
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

投稿記事 by YoN »

新谷さん、harkさん、こんにちは。

貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
なんちゃ
記事: 27
登録日時: 08/10/30(木) 21:23
連絡する:

投稿記事 by なんちゃ »

メーカー名[IBM]
機種[ThinkPad s30 2639-R5J]
CPU[PentiumIII 600MHz]
RAM[256MB]
グラフィックカード[SMI Lynx 3DM4(4MB)]
Xサーバ[Xorg]
解像度[1024x768x16]
有線LAN[内蔵LAN,モジュール:eepro100にて使用]
無線LANカード[Corega CG-WLCB108GM,モジュール:NdiswapperにてWindowsのinfを読み込み使用]
(無線セキュリティ:WPA2-PSK)
お使いのパピーのバージョン[4.00.4]
コメント:
インストールはネットワークブート後、予めpuppyをインストールしておいたUSBメモリから、
HDDにフルインストールしました。
主にWeb閲覧に使用しています。音もちゃんと鳴りますが、動画はやはりキツめです。
はまちゃん
記事: 1
登録日時: 08/11/08(土) 11:51

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by はまちゃん »

初投稿です
まずはデスクトップ機+100M有線LAN環境で
メーカーor自作[半自作機]
マザーボード[Asrock P4i65G]
CPU[ NorthWood Pentium4 2.4BGHz]
RAM[1024MB]
グラフィックカード[i865G(オンボード)]
Xサーバの種類[Xvesa]
お使いの解像度[1024x768x24 ]
LANカード[オンボード]
お使いのパピーのバージョン[4.00(200805リリース) ]
コメント
これはUSBブートにて運用。
使用してるUSBメモリはハギワラ製の512MB
使用ブラウザはFirefox。
ブート時にはF11キーを押してブートメニューを出して
USBメモリを選択して起動というスタイル。

他にもFujituFMV7000NA4(CDブート+USBメモリ使用+PCMCIA無線LAN)
とM909G自作機(ハードディスクフルインストール)もあります。
詳細はこちらで
http://hamaryu.2.dtiblog.com/blog-entry-414.html
ワンちゃんただいま躾中
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

投稿記事 by YoN »

なんちゃさん、はまちゃんさん、こんにちは。

貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

pcmcia network card 100M

投稿記事 by 暇人 »

corega cb-txd
4.1.1にて使用。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
ItoKaz
記事: 26
登録日時: 08/06/28(土) 10:11

やっと成功

投稿記事 by ItoKaz »

メーカー名[ぷらっとホーム]
機種[PC-UNIX Highgrade System]
CPU[200 MHz]
RAM[32 MB]
グラフィックカード[Matrox MGA-Millennium 2MB WRAM]
Xサーバの種類[xorg]
お使いの解像度[1024x768x16]
LANカード[ISA NE-2000 互換 PLAT オリジナル]
お使いのパピーのバージョン[4.1.1]
コメント[
以前「非動作報告」を書いたまま放置していたマシンですが、ようやく動作させることができました。

フロッピーディスクまたはハードディスクからのブートのみが可能なマシンです。

SCSI 接続のハードディスク (FreeBSD インストール済) と IDE ディスク(Puppy をインストールしようとするターゲット) とがあります。

動作成功に至るまでの手順は次の通りです。

1. 手もとに残っていた Windows 95 のシステムディスクを使って、IDEディスクに DOS パーティションを作成 (/dev/hda1)。

2. FreeBSD を使って、/dev/hda1 に /puppy400 を作り、 Puppy 4.0 の CD の内容をコピー (手動 frugal インストール)

3. GRUB フロッピーを作り、/dev/hda1 の /puppy400 から Puppy を起動できるようにする。

ここまでは、以前にやってありました。

4. 比較的パワーのあるマシンで vmware サーバを動かし、VM 上に Puppy 4.1.1 を full インストールし、インストール先のディスクの内容を tar czvf して、ネットワーク上の共有ファイル puppy-4.1.1-full.tar.gz に退避する。

5. FreeBSD を使って、puppy-4.1.1-full.tar.gz を /dev/hda1 にコピーする。

6. GRUB フロッピーの menu.1st を編集し、/dev/hda1 から起動する puppy に対して pfix=nox を指示する (メモリ 32MB のマシンの frugal インストールされた puppy で X を動かすと遅くて使いものにならない)

7. /dev/hda1 の /puppy400 から Puppy を起動する。

8. /dev/hda2 を作り、swap 領域とする。

9. /dev/hda3 を作り、ext3 ファイルシステムを作成する。

10. /dev/hda3 をマウントして puppy-4.1.1-full.tar.gz を展開する。

11. GRUB フロッピーの menu.1st を編集し、/dev/sda3 から puppy 4.1.1 を起動できるようにする。

12. reboot

13. インストール成功。

14. Network Wizard では、 LAN カードの自動認識ができないので、ne io=0x300 irq=5 を手動設定してネットワーク接続成功。

以上で問題なく動作するようになりました。さすがに、seamonkey の動きは緩慢で実用にはなりませんが。

]
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

投稿記事 by YoN »

ItoKazさん、こんにちは。

いつも貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
razgriz-1
記事: 1
登録日時: 08/11/19(水) 04:37

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by razgriz-1 »

動作しましたので報告します。(なんとかインストールできました)

メーカー名[ TOSHIBA ]
機種[ Libretto ff1100 ]
CPU[ 266MHz]
RAM[ 64MB]
グラフィックカード[ NeoMagic(NM2160) ]
Xサーバの種類[ Xorg ]
解像度[ 800x480x16(Virtual800x600)]
LANカード[ pci FNW-3600-TX/corega PCC-TXD ]
パピーのバージョン[ 4.00 ]
HDD[ 20GB(MK-2016GAP) ]


コメント
専用のCardBus−CD-ROMではインストール不可でした。途中でHDDへアクセスが
移り、400_sfsが見つからず止まってしまいます。
インストール方法は一旦外したHDDをデスクトップ機に繋いでPuppyをセットアップし
後にLibrettoへ戻す荒業を行いました。
サウンドがウィザードの最後でワンと聞こえるのですが、それ以外では音が出ることは
ありませんでした。(今後の課題です)
RAM64Mなのでサクサクとはいきませんが、このスペックにしては十分だと思います。
alucky
記事: 11
登録日時: 08/11/19(水) 08:12
お住まい: kanagawa

投稿記事 by alucky »

はじめまして、動作報告させて頂きます。

メーカ名 [Panasonic]
機種 [Let'Note CFW4]
CPU [Pentium-M 1.6GHz]
RAM [1.5G]
グラフィックカード[i915]
Xサーバ[XOrg]
お使いの解像度 [1024x768x24]
LANカード[内蔵(Realtek), 無線LANは試してない]
コメント[4G の USBメモリーでPuppy4.1.1を使っています。
UVCに非対応のUSBカメラが使えないかと思って調べたところ、
Puppy4.1.1には Spca5xx が組み込まれており、本家のDiscussionで
見つけた Xawtvを使ってで画像表示するところまでなんとかこぎつけました。]
三村紀仁
記事: 1
登録日時: 08/11/22(土) 09:29
お住まい: 大阪

動作実績について

投稿記事 by 三村紀仁 »

初めまして Linux初心者です。
動作実績について報告いたします。
メーカー名[ NEC]
機種[ versapro va93j]
CPU[933 MHz]
RAM[ 384MB]
グラフィックカード[オンボード ]
Xサーバの種類[ Xorg]
お使いの解像度[ 1024x768]
LANカード[WLI-UC-G ]
お使いのパピーのバージョン[4.00J ]
コメント[HDDが壊れたのを機に、Linuxを使ってみようとUSBメモリーからの起動に挑戦し成功しました。 それまで使用していた無線LANカードが使えなさそうだったので、あきらめて最近安く売られているバッファローのWLI-UC-Gを購入し数日の苦戦の末wpaで接続できました。付属CDからinfとsysをコピーしてきてndiswrapperを使ったのですがドライバがインストールされず、ndiswrapperのフォルダーを見てみるとsysがなかったのでそのままコピーしてきたsysファイルを入れてみたらインストールできました。壊れたPCが再利用できて感激です。開発された方、日本語版を作ってくださった方に大変感謝いたします。]
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

投稿記事 by YoN »

razgriz-1さん、aluckyさん、三村紀仁さん、こんにちは。

貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
しげぞう。
記事: 2
登録日時: 08/11/24(月) 01:14
お住まい: 滋賀県
連絡する:

SHARP PC-MM1-H3E

投稿記事 by しげぞう。 »

はじめまして、しげぞう。と申します。

機種[ SHARP PC-MM1-H3E]
CPU[ Crusoe TM-580 1GHz]
RAM[ 256MB]
グラフィックカード[ SMI社製Lynx 3DM+]
Xサーバの種類[Xorg ]
解像度[1024x768x16 ]
無線LANカード[ orinoco_pci]
パピーのバージョン[ 4.00]
コメント
[ 本日VineLinux4.2からPuppyLinuxに乗り換えました。SHARP PC-MM1-H3Eはメモリ256MB、ビデオRAM8MBの固定で今となってはプアな環境ですがPuppyLinuxなら無線LANも特に難しい設定もいらず無事接続できました。新参者ですがよろしくお願いします。]
by しげぞう。
atata
記事: 1
登録日時: 08/11/23(日) 00:17

動作確認

投稿記事 by atata »

Linux初心者です。
何とか動きましたので、動作実績について報告いたします。
メーカー名[IBM]
機種[Aptiva 2156-145]
CPU[AMD K6-2 450MHz]
RAM[256MB]
グラフィックカード[Matrox Millenium PCI ]
Xサーバの種類[ Xvesa]
お使いの解像度[1024x768]
LANカード[忘れました]
お使いのパピーのバージョン[4.00J]
コメント
もともとWindows 98のSpecですがジャンク屋で買ってWindows MEを入れ動かしておりました。このほどLinux初心者ですがHDDインストールまでできました。HDDが遅いためか(Ultra 66だと思う)ext3でフォーマットするとインストールは完了するものの、何故か毎回Grubのロードでつまずくため、ext2でフォーマットしてインストールし直したら無事起動するようになりました。ここまで一週間。Windowsの知識はあまり役に立たないのですね。勉強し直します。
返信する