検索結果 1282 件

by ルビー
24/12/26(木) 01:04
フォーラム: Puplets
トピック: Fossapup-Fire
返信数: 5
閲覧数: 5504

Re: Fossapup-Fire

派生のPuppyLinuxや小さなサイズのPuppyLinuxには良くあることらしいですが 明示的に手動でファルダを作る必要があるようです。 再起動や終了する前に、Fossapup-Fire のパーティションやディレクトリに新規作成で fossapup64save などのフォルダを作成します 私の場合は、これでうまくいきました ここで指摘されたセッションの保存ができない件ですが、あなたのブログには、いまだにその解決策も書かれていません。 いくら軽量でも、セッションの保存ができないのでは使い物にならないと思います。 もしくは、あなたのブログを見てFossapup-Fireを試したパピーの初心者...
by ルビー
24/12/17(火) 21:04
フォーラム: 追加アプリケーション
トピック: mpv+yt-dlp で youtube (bionic64, fossapup64)
返信数: 17
閲覧数: 16879

Re: mpv+yt-dlp で youtube (bionic64, fossapup64)

ytdl-org/ytdl-nightly youtube-dl 2024.12.17 に更新されて、またBionicpup64で使えるようになりました。
やあ、良かった良かった。 :D
by ルビー
24/12/16(月) 00:34
フォーラム: 追加アプリケーション
トピック: mpv+yt-dlp で youtube (bionic64, fossapup64)
返信数: 17
閲覧数: 16879

Re: mpv+yt-dlp で youtube (bionic64, fossapup64)

thinkpadnerd さんが書きました: 24/12/15(日) 21:27 ubuntu bionic は通常サポートがすでに終了しており、アプリの動作対象から外れてもしかたありません。おそらく、有料の延長サポートでもセキュリティ関連の fix が中心で、ライブラリのバージョンアップはないと思います。
古いのを承知で使っているので仕方なしですね。

結局、Firefoxのピクチャーインピクチャーモードで、動画再生をしています。
あくまでも、ながら見なので。
ただ、ピクチャーインピクチャーの画面は強制的に最前面になり、位置も固定なので邪魔になります。
なので、画面の場所も自由にできるし、いろいろと融通が利くyoutube-dl + mpvでながら見をしてました。
by ルビー
24/12/15(日) 18:33
フォーラム: 追加アプリケーション
トピック: mpv+yt-dlp で youtube (bionic64, fossapup64)
返信数: 17
閲覧数: 16879

Re: mpv+yt-dlp で youtube (bionic64, fossapup64)

数日前から、Bionicpup64でytdl-org/ytdl-nightlyが動かなくなり、更新も2024.08.07で止まっています。

yt-dlp_linuxを試しましたが、相変わらず動かないので、スクリプト版のyt-dlpにしようとパッケージマネージャでpython3.8にして試したところ、動作環境がpython3.9に上がってました。orz
パッケジマネージャで出るのは、python3.8までです。

python3.8のFossapup64もyt-dlpは動きませんでしたが、yt-dlp_linuxは動きました。
パッケジマネージャはpython3.9が出てきました。
by ルビー
24/11/27(水) 23:02
フォーラム: Puplets
トピック: Bionicpup64 8.0 日本語化版 シンプル
返信数: 62
閲覧数: 139896

Re: Bionicpup64 8.0 日本語化版 シンプル

thinkpadnerd さんが書きました: 24/08/01(木) 01:45 xorgwizard を使って 'modesetting' から 'intel' に変えてみる (またはその逆) ことを試してみては?
コンソールからコマンドラインの xorgwizard で、modesetting → intel にGPUを変更して3ヶ月以上経ちましたが、Bionicpup64でXがコンソールに落ちることはなくなりました。

comtptonの停止の方は、効き目なしでした。
情報、感謝です。
by ルビー
24/10/17(木) 19:16
フォーラム: Puplets
トピック: F96-CE 日本語化版 シンプル
返信数: 44
閲覧数: 38820

Re: F96-CE 日本語化版 シンプル

thinkpadnerd さんが書きました: 24/10/13(日) 22:44 Firefox の ディレクトリにある /distribution/policies.json を削除すれば更新は可能になりますが、save file を消費します。
どれくらいpupsaveを使うのか、試しにF96-CEのFirefoxを初期状態からそのままで、更新してみました。
102.9.0esr → 128.3.1esr になって、pupsaveを245MB消費しました。
by ルビー
24/09/19(木) 13:18
フォーラム: その他
トピック: Grub2config 開発ノート
返信数: 79
閲覧数: 102019

Re: Grub2config 開発ノート

イベントマネージャで「保存間隔」を設定すれば、終了時に自動保存されます。 そうでしたか。 保存期間「0」で、終了時の保存もしなくなるとは思いませんでした。 Fossapup64 9.6はOptiPlex 3070のUSBメモリ起動で運用していますが、セッションの保存の画面を見てみたら、「シャットダウン時に保存するか否かを尋ねる。」のチェックボックスがあります。 保存期間も初期設定の 0 を 180 に設定して運用していますが、すっかり忘れてました。 この仕様にパピーの初心者がすぐに気が付くのかは、とても疑問に思います。 初回起動時の保存が普通にできてしまうので、やっとUSBメモリで起動して使...
by ルビー
24/09/18(水) 17:40
フォーラム: その他
トピック: Grub2config 開発ノート
返信数: 79
閲覧数: 102019

Re: Grub2config 開発ノート

UEFI Windows PC(OptiPlex 3070)で、Fossapup64 9.6をUSBメモリからRAMモード起動して、grub2config-2.1 + frugalinstaller-2.2.7 のテストを行いました。 テスト用のUSBメモリをパーティションテーブルがmsdosで、ext4 + vfatの2つのパーティションを作り、sdb1(ext4)にパピーとブートローダー(MBR)をインストールしました。 PCをLegacy起動して、Fossapup64の起動が成功しました。 起動は成功したのですが、pupsaveの保存に問題が起こりました。 問題の原因がどこにあるのか不明...
by ルビー
24/09/11(水) 03:14
フォーラム: その他
トピック: Swap領域
返信数: 4
閲覧数: 5259

Re: Swap領域

パピーのフォルダ形式のpupsaveを使うようになって、ディスクにext4のパーティションを作成していますが、半端に残った4GB程度をスワップ領域にしています。
スワップの是非は諸説あるようですが、私は単純におまじないで作成しています(^^;。

Windowsに関しては根本的な作りがpagefileがあることを前提にしているので、メモリが潤沢にある環境でも、pagefileはあった方が良いとの記事を、以前どこかで読んだのを覚えています。
by ルビー
24/09/04(水) 23:20
フォーラム: その他
トピック: Grub2config 開発ノート
返信数: 79
閲覧数: 102019

Re: Grub2config 開発ノート

本家フォーラムで話題になっていて、 grub2 のバグらしいです。grub 2.0.6 にバージョンアップすると治るんだとか。 実験で本家の記事を参考に、grub2config-2.0.2でGRUB2化したPC(LIFEBOOK A577/R)にDebianのGRUB 2.06をコピーしてみたら、GRUB2のUSBメモリを挿しっぱなしでも、PC内蔵ハードディスクのgrub.cfgで起動するようになりました。 具体的には、debian-12.7.0-amd64-netinst.iso の /EFI/boot/grubx64.efi をPC内蔵ハードディスクの /sda1/EFI/Puppy/g...
by ルビー
24/08/29(木) 13:27
フォーラム: その他
トピック: Grub2config 開発ノート
返信数: 79
閲覧数: 102019

Re: Grub2config 開発ノート

やや奇妙な挙動を見つけたので、報告です。 GRUB2化したPCに、GRUB2化したUSBメモリを挿しっぱなしで、PCを起動しました。 BIOSの起動デバイスの優先順位は内蔵ハードディスクになっているのですが、なぜかUSBメモリで起動します。 優先する起動デバイスのトップは「Puppy Linux - Grub2」になっているので、「Drive0 HDD: TOSHIBA MQ01ABF050」に変えて試してみても、同様にUSBメモリのgrub.cfgで起動しました。 ちなみに「Windows Boot Manager」をトップにすると、Windowsが起動します。 USBメモリを挿しっぱなしに...
by ルビー
24/08/29(木) 13:07
フォーラム: その他
トピック: Grub2config 開発ノート
返信数: 79
閲覧数: 102019

Re: Grub2config 開発ノート

thinkpadnerd さんが書きました: 24/08/28(水) 13:51 起動時は VGA だか SVGA だか低い解像度で表示され、ドライバやファームウエアが読み込まれた時点で、本来の解像度に切り替わるものと理解しています。(家のパソコンは2台とも UEFI のパソコンです)
最近のパソコンは違うのでしょうか。
私もそのような理解ですが、PC起動直後のメーカーロゴや、コマンドラインの表示はモニターの解像度で表示されるので、GRUB2の起動メニューも、モニターの解像度で表示されるのだろうと思いました。

過度な装飾は不要に思いますが、パピー起動までのカウントダウンのメーター表示は、文字表示よりも分かりやすくて良いと思います。
by ルビー
24/08/28(水) 00:58
フォーラム: その他
トピック: Grub2config 開発ノート
返信数: 79
閲覧数: 102019

Re: Grub2config

Bionicpup64で、frugalinstaller-2.2.7 + grub2config-2.0.8 を使い、USBメモリにFossapup64のフルーガルインストール、PC起動成功しました。 ucode.cpio 対応に関しては、dmesgの出力を見て成功していると思いますが、他に何か確認する方法ってあるのでしょうか。 インストール先のアイコン表示は、分かりやすくて良いと思います。 モニターが1920x1080なので、起動メニューの文字切れはしていなかったのですが、カーソル状の選択行の文字ボックスが画面の左端いっぱいまで達しているので、見た目のバランス的に、画面内に収めたい気がします...
by ルビー
24/08/19(月) 13:12
フォーラム: その他
トピック: Grub2config 開発ノート
返信数: 79
閲覧数: 102019

Re: Grub2config

Grub2configで作成したgrub.cfgはucode.cpioをロードしないとのことなので、f96ce-simple-r4.isoの Frugarpup + Grub2config でフルーガルインストールしたUSBメモリのgrub.cfgを、isoのgurb.cfgを参考に編集して、ucode.cpioをロードするようにしてみました。

dmesgでucode.cpioロード無しと有りで比べると、ロード有りでは、no microcode の表示が消えたので成功したようです。
パピーの動作的には、変わりはありません。
by ルビー
24/08/19(月) 09:05
フォーラム: 追加アプリケーション
トピック: Frugalinstaller開発ノート
返信数: 23
閲覧数: 52633

Re: Frugalinstaller

puppy でそんな解像度の高いパソコン (モニタ) を基準にするのはどうなんでしょうねぇ。家にある 1366 x 768 のモニタはさほど時代遅れではないと思うのですが。 :? 15インチノートPCでも、1920x1080 が普通になってしまいました。 Xの画面で文字表示が小さいのは、スクリーンフォントを大きくすれば何とかなりますが、文字標準のエリアは固定なので、今回のGRUB2起動メニューのように文字切れして表示されます。 ラジオボタンも小さくて押しづらいです。 一番困るのは、コンソールの画面です。 文字表示が小さすぎて、ルーペで拡大しないと操作できません(^^;。 起動や終了時のメッセ...