通常grubから、puppy430frugalインストールの起動

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: 通常grubから、puppy430frugalインストールの起動

投稿記事 by シノバー »

jeanbeauty2 さんが書きました:コンソールの画面をコピーするには
どうしたらよいのでしょうか。
viewtopic.php?f=12&t=1329&start=0&hilit=tee
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
jeanbeauty2
記事: 19
登録日時: 09/10/31(土) 20:13

Re: 通常grubから、puppy430frugalインストールの起動

投稿記事 by jeanbeauty2 »

Disk /dev/sda: 32.0 GB, 32044482560 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 3895 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 89 714861 6 FAT16
/dev/sda2 90 180 730957+ 6 FAT16
/dev/sda3 181 1754 12643155 5 Extended
/dev/sda4 1755 2435 5470132+ 83 Linux
/dev/sda5 181 1005 6626781 7 HPFS/NTFS
/dev/sda6 1006 1070 522081 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda7 1071 1754 5494198+ 83 Linux

テキストファイルに出力できました。
geanyから、コピーして貼り付けました。
jeanbeauty2
記事: 19
登録日時: 09/10/31(土) 20:13

Re: 通常grubから、puppy430frugalインストールの起動

投稿記事 by jeanbeauty2 »

jeanbeauty2です。いろいろとアドバイスありがとうございます。
 起動デスクを作ってやってみました。

freedos のイメージファイルをRAWRIGHT.EXEを使って、FDDに書き込みました。
そこに、grub4dosのgrub.exeをコピーして、起動しました。
 a:>grubを立ち上げました。

メニューが出て、linuxは、一つだけでました。それを選ぶと古いgrubのブルーの色の選択画面
が出てきます。autoとmanual 、両方とも同じでした。直接、sda4(hd0.3)にある
puppy430が起動メニューとして、自動的に登録されることは今の段階ではなかったです。

FDDの中に、menu.lstがあり、それを編集してみて、sda4のパーテイションから
puppy430が起動するかどうかを、もう一度やってみたいと思います。

ちょっと気になったのが、win2kをインストールしたところ
c:>c:、d:>e: e:>d:に
win2kでは認識されてしまいました。

win2kのファイルをコピーし、(cdromのドライブからQ
q:>cd i386
  q:>\i386>winnt をすると、D:にファイルがコピーされて
再起動します。そのままだと古いgrubが起動してしまうので、
HDDから起動するまえに、FDDを突っ込み、grub4dosを起動して、sda1を使って
ntdrがありますというメニュの項目を選ぶと、再起動して chainloader +1により、、
setupが起動します。そのとき、パーテイションd:がNTFSに
なっていました。インストールが全部終了してからも、
最初にパーテイションを作成したときには、c:d:が両方とも
ファットで、e:拡張で、NTFSに切ったと思ったのですが、、c:fat
で、e:がfatで D:になっています。そしてd:fatがe:ntfsになっています。
 とにかく、d:にwin2kを入れました。
ドライブレターというか、HDDのパーテイションテーブルが
変更になったのか、よく分かりません。
最初にパーテイションを切ったのは、pertaition exepert という
ソフトです。

いずれにせよ、まだ成功していません。
 
MBRは、古いグラブがインストールされたままで、
メニューから、win2k、pupy420が起動します。
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: 通常grubから、puppy430frugalインストールの起動

投稿記事 by シノバー »

シノバー さんが書きました:パピーライブCD 4.30JP から起動できる状態なんですね?
  • Grub4Dosをフロッピーにインストールして試してみれば?
私が意図したのは
  • パピーライブCD 4.30JP が起動できたら
  • 新しいフロッピーディスクを入れて
  • メニュー>システム>Grub4Dos ブートローダーの設定
  • 「どこにGrub4Dosをインストールしますか?」で
    fd0(FLOPPY DISK)を選ぶ
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
jeanbeauty2
記事: 19
登録日時: 09/10/31(土) 20:13

Re: 通常grubから、puppy430frugalインストールの起動

投稿記事 by jeanbeauty2 »

jeanbeauty2です。すいません。余計なことを
してしまって。
早速、FDDにインストールしてみました。
linld.comを使って、TP240Zにつないだ外付けcdから起動して、
メニューから、grub4dosをFDDにインストール
して、FDDから起動しました。
 puppy420と、430も、それぞれ、起動パーテイションとして
認識して、メニューにも、加わり、430もfrugal(sda4)として、
起動しました。
 そこで、FDDに作成されたmenu.lstの430の起動の記述を
ふるいgrubのmenu.lst(sda7に保存)に加えて編集しなおして
再起動をしました。
 しかし、残念、またbad fileとでてしまいました。
以下がFDDに作成されたmenu.lstの中身です。

# menu.lst produced by grb4dosconf
color white/blue black/cyan white/black cyan/black
timeout 10
default 0

title pup-430JPRC
find --set-root --ignore-floppies /pup430/initrd.gz
kernel /pup430/vmlinuz pmedia=atahd psubdir=pup430
initrd /pup430/initrd.gz

title Puppy 420
root (hd0,6)
configfile /boot/grub/menu.lst

title Windows Vista/2008/7
find --set-root --ignore-floppies /bootmgr
chainloader /bootmgr

title Windows NT/2000/XP
find --set-root --ignore-floppies /ntldr
chainloader /ntldr

title Windows 9x/Me
find --set-root /io.sys
chainloader /io.sys

title Find Grub menu on HDD
errorcheck off
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /menu.lst && configfile /menu.lst
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /boot/grub/menu.lst && configfile /boot/grub/menu.lst
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /grub/menu.lst && configfile /grub/menu.lst
errorcheck on
commandline

title Grub4Dos commandline\n(for experts only)
commandline

title Reboot computer
reboot

title Halt computer
halt
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: 通常grubから、puppy430frugalインストールの起動

投稿記事 by シノバー »

シノバー さんが書きました:パピーが数える sda1,2,3... と、grub(BIOS)が数える順番が違うのかもしれません、
sda4=(hd0,3) ではないのかも。

Grubと違い、Grub4Dosは全パーティションの中からファイルを見つけてくるので、順番が違ってもたいてい大丈夫です。
という可能性が高いですね。

コード: 全て選択

find --set-root --ignore-floppies /pup430/initrd.gz
というコマンドはGrub4Dosだけ(たぶん)にあるもので、「どのパーティションからでも良いから、そのファイルを探してきてくれぃ」というものです。
旧来のgrubの場合、root (hd0,3)みたいにパーティションを指定され、そのパーティションの中だけを探します。この番号が違えば見つからない……。

パピー 4.20をこれまで使ってきて、これから4.30とWin2kを、ということでしょうか。

Grub4Dos+Floppyで、この3つはすべて起動できますか?
旧来のgrubは4.20とWin2kが起動できるが4.30はダメ?

Grub4Dos+Floppyですべて起動できるのであれば、同じ要領で(すでにフロッピから4.30を起動できるなら、そこから実行できますね)Grub4DosをフロッピーではなくHDDのMBRにインストールすればOKかと思います。
が、お聞きしてると、HDDのパーティションを切り直したほうが後々のためかもですね。

4.20をごっそりUSBメモリにでもバックアップして、例の方法で4.30のライブCDのRAMモードで起動すれば、HDDを自由に料理できます。
メニュー>システム>Gparted

パーティションを切り直すのは、もう少し慣れてからのほうが良いかもしれませんが。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
jeanbeauty2
記事: 19
登録日時: 09/10/31(土) 20:13

Re: 通常grubから、puppy430frugalインストールの起動

投稿記事 by jeanbeauty2 »

シノバーさん、色々とありがとうございます。
 起動は大丈夫だと思います。

430のCDから、MBRにgrub4dosをインストールするのに、
そのまえにMBRをコピーをとっておきたいのですが、端末から
dd if = /dev/hda of = ~/mbr bs=512 count=1
 これでよいでしょうか。

この場合、sda4のルートに、保存されるのでしょうか。
 もしなにかあって、まったく起動しなくなってしまう
ことを考えると、(HDDが生きていれば、大丈夫かも知れませんが)
FDDの方がよいのではと
思うのですが、
 =/dev/mnt/fd0/mbr bs=512となるのでしょうか。
FDDだと容量的無理?などありですか。
512はMB?512kb
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: 通常grubから、puppy430frugalインストールの起動

投稿記事 by シノバー »

jeanbeauty2 さんが書きました: もしなにかあって、まったく起動しなくなってしまう
ことを考えると、
Grub4Dosがインストールされ、全OSを起動できることが現在確認できている、そのフロッピーから起動すればよいのではないですか?
jeanbeauty2 さんが書きました:シノバーさん、色々とありがとうございます。
 起動は大丈夫だと思います。
430のCDから、MBRにgrub4dosをインストールするのに、
あ、えと、現在Grub4Dosがインストールされたフロッピーから430は起動できるんですよね。
その場合、MBRにgrub4dosをインストールするには、フロッピーから起こしたHDD上の430からできます。

パーティションを切り直したりする作業になるとHDD上の430が使えないので、430はCDからRAMモードで起動しなければなりません。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
jeanbeauty2
記事: 19
登録日時: 09/10/31(土) 20:13

Re: 通常grubから、puppy430frugalインストールの起動

投稿記事 by jeanbeauty2 »

確かにそうですね。
 今の420のgrubの起動画面を残しておきたいと思ったのですが、
言われてみれば、それもFDDから420を起動して、420から
またgrubをインストールすればいいですね。
 ちょっと面倒な気がします。

また何かと(あまりやりたくないですが)MBRを保存しておく
方法をマスターしておいたほうがいいと思っています。

ありがとうございました。

この件はこれでなんとか行きそうです。
また別件でありますので、またよろしくお願いします。
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

MBRの保存

投稿記事 by シノバー »

蛇足になります……

パピーの 「Grub ブートローダの設定」でgrubをインストールすると、インストール前のMBRが /boot 以下に自動的に保存され、その回復方法 (dd コマンド)が、たしかできあがった /boot/menu.lst のコメント行に表示されます。

でも、MBRに異常があったとき、そのddコマンドをどうやって実行できます?

パピー 4.30JPの「Grub4Dos ブートローダの設定」は、ひとつ前のMBRをMBRの2つめのセクターだかどこかに自動的に保存します。
裏コマンド(?)で、起動時5秒以内にスペースキーを叩くと、以前のMBRのほうが動きます。知らなかったでしょう :mrgreen:

でも4.3.1JPではこの機能を切ってあります。
なぜって、役に立つことがありますか?
HDDあるいはそのMBRに異常があればこれらは何の役にも立たず、ライブCDやフロッピーなど他の起動方法によるのが普通ではないでしょうか。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
返信する