xorg.conf について

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

 PuppyLinux を使い始めて間もない初心者です。私のモバイル PC は工人舎 SA5KX08AL ですが、
CPU が少々非力であるにもかかわらず、xubuntu よりさらに軽快に動作して感激しています。

 ただ、この PC の 画面は 800X480 なのですが、Xorg では動作せず、Xvesa なので、表示が
800X600 になっており、上下につぶれた状態です。

 xubuntu で使っていたときは某所でアドバイスいただき、下記の xorg.conf で、800X480
の表示ができたのですが、PuppyLinux のインストール時に自動生成された xorg.conf に、
この記述を追記しても、800X600 のまま変わりませんでした。

コード: 全て選択

Section "Device"
    Identifier    "Geode"
    Driver        "geode"
    Option        "AccelMethod" "XAA"
    Option        "MigrationHeuristic" "greedy"
    Option        "PanelGeometry" "800x480"
    Option        "PanelMode"  "29580  800 816 896 992  480 481 484 497"
EndSection

Section "Monitor"
    Identifier    "Configured Monitor"
    HorizSync  30-67
    VertRefresh  43-85
    modeline  "800x480" 29.58  800 816 896 992  480 481 484 497
EndSection

Section "Screen"
    Identifier    "Default Screen"
    Monitor        "Configured Monitor"
    Device        "Configured Video Device"
    SubSection "Display"
        Depth 24
        Modes "800x480"
    EndSubSection
EndSection
 現状でも使えないわけではありませんが、できれば本来の解像度で表示できたらと思って
います。アドバイスいただければまことに幸です。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

>私のモバイル PC は工人舎 SA5KX08AL ですが、...

potitamaさん、グラフィックコントローラチップ名を調べてください。
マニュアルに記載されていませんか :?:
もし、記載されていない場合はここの以下の記事を参照して、

掲示板トップ|パピーの使い方|初心者のヘルプ
ゲームアプリケーションでジョイスティックを使用する方法について
みのむし
記事の件名: Re: ゲームアプリケーションでジョイスティックを使用する方法について
Posted: 10/01/30(土) 23:23
VendIDとProdIDについて:
の少し下にある、

pci.ids を入れる ← こちらを先に試す
pciutils PETパッケージのインストール ← こちらは上の方法がダメだった場合に

を行った後、
デスクトップの「端末」アイコンをクリックして
端末を開いて以下の通り実行して

コード: 全て選択

# lspci|grep VGA
その実行結果を教えてください。

因みに私の環境では

ノートPC ... EPSON Endeavor Na02mini-V
グラフィックコントローラチップ名 ... PC内蔵 Intel 945GME

「# lspci|grep VGA」の実行結果は

00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Mobile 945GME Express Integrated Graphics Controller (rev 03)

と出ます。
知りたいのは3ヶ所の赤色箇所です。

00:02.0 ... BusIDの一部
Intel ... これと
945GME ... これでXのドライバ名「intel」が判明します。

これらが分かると

Xのドライバ名が判明し→/etc/X11/xorg.conf の修正

Xorgで動作し

画面解像度「800x480」が選択出来て、多分表示出来ます :)

xorg.conf の修正個所:
  修正個所は
 Section "InputDevice" Identifier "Mouse0"
 (↑マウスの情報を調べておいてください。特に接続方法を PS/2、USB、シリアル)
 Section "Monitor"
 (↑取り敢えずはそのままで)
 Section "Device"
   Identifier "Card0"
   Driver  "intel" ← Xのドライバ名(Optionが必要になるかも知れません)
   BusID  "PCI:0:2:0"
  (↑ここが重要です)
 ※あとは、現状のxorg.confの設定で多分OK()です。

コード: 全て選択

# cd /etc/X11
# ls
...
# geany xorg.conf
(上記を参考にlspciの実行結果を反映させて修正してください)
終了後、メニュー|シャットダウン|Xサーバをリスタート

※もし、分からない事があれば何なりと...
 私で回答出来ないものは、ここの達人の方々が多分回答してくれます。
 私の回答は十分だと自負していますが...
最後に編集したユーザー みのむし [ 10/01/31(日) 11:13 ], 累計 2 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

みのむし様

 さっそくのご返信ありがとうございます。仕様書には下記の
ように記載されています。

プロセッサ  AMD Geode LX800
チップセット AMD Geode CS5536コンパニオンデバイス
表示機能   LX 800 内蔵

これだけでよいでしょうか。

> pci.ids を入れる ← こちらを先に試す

 これは何も表示されなかったので、

> pciutils PETパッケージのインストール

 こちらを入れてみたところ、

# lspci|grep VGA
00:01.1 VGA compatible controller: Advanced Micro Devices [AMD] Geode LX Video

と表示されました。
最後に編集したユーザー potitama [ 10/01/31(日) 11:31 ], 累計 1 回
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

>> pci.ids を入れる ← こちらを先に試す

>とありますが、よくわかりません...

Windows は動かせますでしょうか :?:
もし、YESなら

・Windouws (バージョンは何でも問いません)を起動して
・Windows上でブラウザ(IE)を起動して、pci.ids.gz(サイズ200KB位)を何処かにダウンロードしてください。
 一番望ましいのはUSBメモリにダウンロードする事です(取扱いが易しい)。
 なので、大抵のUSBメモリにダウンロード出来ます。
 次はFAT32のファイルシステムドライブにダウンロードする事です。
 最後はドライブ C: にする事です(ファイルシステムFAT32 or NTFS)。
・そして、Puppyを起動してダウンロードしたpci.ids.gzを/tmpにコピーし、
・それを「# gzip -d pci.ids.gz」と実行して解凍(pci.ids.gz→pci.ids)し、
・pci.idsを/usr/share/hwdata にコピーします。

まずはWindows上でpci.ids.gzをダウンロードしてください。
ダウンロード保存先とそのファイルシステムが後で必要になりますので
メモしておいてください。
ファイルシステムが分からない場合は
Windows のバージョンと、ドライブ名をお知らせください。
USBメモリへダウンロードした場合はその旨を...
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

みのむし様

# lspci|grep VGA

で表示された上記の値を、下記のように xorg.conf に書き込みました。

コード: 全て選択

#Special base config file used in Puppy Linux.

# **********************************************************************
# Module section -- this  section  is used to specify
# which dynamically loadable modules to load.
# **********************************************************************
#
Section "Module"

# This loads the DBE extension module.

    Load        "dbe"  	# Double buffer extension

# This loads the miscellaneous extensions module, and disables
# initialisation of the XFree86-DGA extension within that module.
    SubSection  "extmod"
      Option    "omit xfree86-dga"   # don't initialise the DGA extension
    EndSubSection

# This loads the font modules
    Load        "type1"
    Load        "freetype"

# This loads xtrap extension, used by xrandr
    Load       "xtrap"

# This loads the GLX module (if present)
    Load       "glx"

# This loads dri module (if present)
    Load       "dri"

EndSection

# **********************************************************************
# Files section.  This allows default font and rgb paths to be set
# **********************************************************************

Section "Files"

# The location of the RGB database.  Note, this is the name of the
# file minus the extension (like ".txt" or ".db").  There is normally
# no need to change the default.

    RgbPath	"/usr/X11R7/lib/X11/rgb"

# Multiple FontPath entries are allowed (which are concatenated together),
# as well as specifying multiple comma-separated entries in one FontPath
# command (or a combination of both methods)

    FontPath   "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/misc/"
    FontPath   "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/Type1/"
    FontPath   "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/TTF/"

EndSection

# **********************************************************************
# Server flags section.
# **********************************************************************

Section "ServerFlags"

# Uncomment this to disable the <Crtl><Alt><Fn> VT switch sequence
# (where n is 1 through 12).  This allows clients to receive these key
# events.

#    Option "DontVTSwitch"

# Enables mode switching with xrandr
# There is a report that this can cause Xorg not to work on some
# video hardware, so default is commented-out...
# but i want to use it in xorgwizard so leave on...

    Option "RandR" "on"

EndSection

#everything past here is auto-generated by Puppy's Xorg Wizard...

Section "Device"
    Identifier    "Geode"
    Driver        "geode"
    Option        "AccelMethod" "XAA"
    Option        "MigrationHeuristic" "greedy"
    Option        "PanelGeometry" "800x480"
    Option        "PanelMode"  "29580  800 816 896 992  480 481 484 497"
    BusID         "PCI:0:1:0"
EndSection

Section "Monitor"
    Identifier    "Configured Monitor"
    HorizSync  30-67
    VertRefresh  43-85
    modeline  "800x480" 29.58  800 816 896 992  480 481 484 497
EndSection

Section "Screen"
    Identifier    "Default Screen"
    Monitor        "Configured Monitor"
    Device        "Configured Video Device"
    SubSection "Display"
        Depth 24
        Modes "800x480"
    EndSubSection
EndSection

(1) PuppyLinux により自動生成した xorg.conf には、InputDevice
  というセクションがありませんので、Mouse0 というのは書き込んで
  ありません。どこに書けばよいのでしょうか。
(2) Section "Device" の Driver は、 "geode" のまま変えてありません。
(3) Section "Device" の最後に、下記の行を加えました。
   BusID "PCI:0:1:0"

 xorg.conf を書き換えて再起動してみましたが、画面は 800X600 の
ままでした。どこか間違っていますでしょうか。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

>(1) PuppyLinux により自動生成した xorg.conf には、InputDevice
>  というセクションがありませんので、Mouse0 というのは書き込んで
>  ありません。どこに書けばよいのでしょうか。

多分、その必要はありません。

>(2) Section "Device" の Driver は、 "geode" のまま変えてありません。

geodeのままで構いませんが、何か必要なようです。
以下のページを参照して設定してみてください。

Tomohiro Diary@blog
日々是絵日記
工人舎、sa5sx12a(SA1/SA5シリーズ)にLinux-Installで苦労と試行してました(´Д`; (基本情報更新完了)
http://hptomohiro.txt-nifty.com/blog/20 ... nux-i.html
より、一部抜粋。
-------
Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
Driver "geode"
Option "PanelMode" "45000 1024 1060 1164 1200 600 612 615 625"
EndSection

まずは、↑この部分。

 800x480液晶の人は数値を代えればOKだと思います、、
多分「Option "PanelMode" "45000 1024 1060 1164 1200 600 612 615 625"」を「Option "PanelMode" "45000 800 1060 1164 1200 480 612 615 625"」にすれば800x480だと思うんだけど、トライ&エラーで確かめてね。

次に、↑この部分。
後、/var/log/Xorg.0.log にXのエラーメッセージが落ちていますので確認してください。

コード: 全て選択

# cd /var/log
# ls
...
# tail -n 20 Xorg.0.log
...
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

みのむし様

 ありがとうございました。いろいろ試してみます。
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by シノバー »

パピーには Xorgと Xvesaとがあって、xorg.conf は Xorg が参照し、Xvesa はこれを読みません。 Xvesa は /etc/videomode を読みます。
また、 Xvesa の画面サイズ変更は Xvesa ビデオィザードです。

Xvesaがダメなら、 Xorg ということですが、最初 Xorg では動作しなかったとのことなので、それの解決ができなければ先には進みません。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

potitamaさん、一つ気掛かりな事が有ったので調べてみました所、
肝心要のXのドライバが入っていないようです。
うまく行った方々はどのようにクリアされたのでしょうか :?
(どうも、Xorgでなく、Xvesaで動作されているようです...)

potitamaさんのモバイルPC 工人舎 SA5KX08ALのXのドライバは調べられた通り

00:01.1 VGA compatible controller: Advanced Micro Devices [AMD] Geode LX Video

AMD Geode LX Video

Section "Device" の Driver は、 "geode" のまま変えてありません。
(このgeodeで間違いありません)

geode → geode_drv.so

このXのドライバがどうも入っていないようです。
Puppyのバージョンによって話は変わって来ますが...

という事で Xvesa で動かす必要がありますが、
そのためには4.3.1JPをお使いください。

所で、何処かにPuppyのバージョンを明記されていますでしょうか?
これは必須の情報です(これが分からないと話になりません)。
最後に編集したユーザー みのむし [ 10/01/31(日) 19:24 ], 累計 4 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

シノバー様

 またお世話になります。

> Xvesaがダメなら、 Xorg ということですが、最初 Xorg では動作しなかったとのことなので、
> それの解決ができなければ先には進みません。

 そういうことでしたか... Xorg に切り替えようとすると、Xorg ウィザードが xorg.conf を
書き換えてしまい、そのままでは起動しなくなります。

 その状態で CD から起動すれば、xorg.conf の内容を変更できるのでしょうか。
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

みのむし様

 PuppyLinux は、4.3.1JP です。

 PanelMode と modeline のパラメータは、「gtf 800 480 60」を実行した
ときの表示値を書いてあります。

 ファイル検索したところ、「/lib/modules/2.6.30.5/kernel/drivers/video/geode」
というディレクトリが見つかりましたが、中は空みたいです。そもそもドライバが
入ってないということでしょうか。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

>PuppyLinux は、4.3.1JP です。

了解です。

>PanelMode と modeline のパラメータは、「gtf 800 480 60」を実行した

gtfコマンド名を思い出せないでいました。

>geode のドライバというのは、どこに置かれているのでしょうか。

4.3.1JPなら、私が調べましたので入っていません。
何処かで入手出来るのかな :?: ←調べてみます。

potitamaさんは結果よりも探し方の方がいいですね。

コード: 全て選択

# cd /usr
# find -name 'intel*'
./X11R7/lib/xorg/modules/drivers/intel_drv.so
# cd ./X11R7/lib/xorg/modules/drivers
# pwd
/usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers
(↑ここです)
# ls
(ここに geode_drv.so が有りません。つまり入っていないという事)
最後に編集したユーザー みのむし [ 10/01/31(日) 21:05 ], 累計 4 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

みのむし様

http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/do ... ers/」のページに
ドライバがたくさんあるみたいですが、これをインストールすればよいのでしょうか。

 やり方がわからないのですが... :oops:
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: xorg.conf について

投稿記事 by みのむし »

>「http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/do ... ers/」のページに
>ドライバがたくさんあるみたいですが、これをインストールすればよいのでしょうか。

了解です。
ダウンロードするのは以下のファイル(PETパッケージ)です。

xf86-video-geode-2.11.6-i486.pet

もしかすると、こっちのドライバの方がいいのかも...

Xのドライバ ダウンロード、インストール&設定:

・Puppy をXvesaで動作させて
・xf86-video-geode-2.11.6-i486.pet をダウンロードする。
  デフォルトのダウンロード先は /root/ダウンロード です。
・メニュー|ファイルシステム|ROX-Filer ファイルマネージャ
  でROXを起動して /root/ダウンロード/xf86-video-geode-2.11.6-i486.pet を選択(クリック)すると
  インストール出来ます。
・インストール終了後、Puppy を再起動(Xvesa)し
・デスクトップの「設定」アイコンをクリック
  X videoの設定
  Xサーバウィザードの下の方のボタンを押して設定
・うまく設定出来たら、Puppyを再起動する。
 Xorgで動作していれば完了

※ geode_dr.so が入っているのは確認しました。私の環境で出来る事はここままでです。
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
potitama
記事: 50
登録日時: 10/01/16(土) 23:55

Re: xorg.conf について

投稿記事 by potitama »

みのむし様

 ご紹介いただいたページからドライバをダウンロードしてインストールしました。

 再起動して Xorg ウィザードを立上げましたが、800X480 というモードは表示され
ませんでした。試しに 800X600 を選んでみましたところ、画面がブラックアウトして
しまいました。

 Ctl+Alt+F2 で停止させて再起動しても Xvesa に戻す画面が出ず、復帰できません。
個人設定を生かしたまま復帰させられる方法がありましたら、ご教示いただきたく、
お手数で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
返信する