起動時に”チップセットタイプが決められない”というようなメッセージが出る

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
nishi
記事: 5
登録日時: 10/01/17(日) 17:47

起動時に”チップセットタイプが決められない”というようなメッセージが出る

投稿記事 by nishi »

puppy4.3.1の日本語版をハードディスクへフルインストールしています
メッセージは正確には下のようになります

Intel chipset detected , However ,915resolution was
unable to determine the chipset type

chipset ID:71248086
Plese report this problem to stowljenあっとyahoo.com

今まで起動時のメッセージを気にしていませんでしたが、先日読んでみたら発見致しました。
ちなみにPCのチップセットはIntel810Eです
Puppyの動作に特に問題は無いと思います、なにが問題なのかよくわからないので、質問させていただきました
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: 起動時に”チップセットタイプが決められない”というようなメッセージが出る

投稿記事 by みのむし »

◎長文をお許しください。

>Intel chipset detected , However ,915resolution was
>unable to determine the chipset type

excite 翻訳による和訳)
しかしながら、インテルチップセットが検出されて、
915resolutionはチップセットタイプを決定できませんでした。

915resolutionを利用したワイドスクリーン出力の方法

コード: 全て選択

#915resolution -l
...
915resolution で表示を改善

コード: 全て選択

# cd /etc/default
# geany 915resolution
----- ここから ----------
MODE=auto
XRESO=1280
YRESO=1024
BIT=16
(初期値をあなたの設定内容に変更します)
----- ここまで ----------
915resolution patched
915resolution-0.5.3-patched20091211.pet
↑このパッケージをインストールしてみては :?:

915resolution question
ここに nishiさんと同じ問題が出ています。
どうも、意訳「915resolutionを実行して設定せよ」と言っているようです。

Absolute Beginner Guide: 915resolution

nishiさんはここの何処かにPCのハードウェア情報(必須PCのメーカ、機種名)を記載していますでしょうか?

nishiさんの Puppy Linuxシステム環境
PC ... NEC VE56H/35D
CPU ... ???
RAM ... 512MB
VGA ... Intel 810E → Xのドライバ i810 あるいは i810OLD
Puppy Linux 4.3.1JP フルインストール :?:
(↑もし、間違っていればご指摘ください)
推測:PCの内蔵HDDのデフォルトOSをアンインストールしてPuppy Linux 4.3.1JP をフルインストール :?:
Grub4Dosによる起動 :?:

ここから、以下は私の環境で実行した...
あるいは nishiさんの環境を推測して記述したものです。
適宜ご自分の環境に合わせて読み替えてください。

コード: 全て選択

# lsmod|grep 915
...
メニュー|システム|HardInfo ハードウェア情報
『System Information』
Computer
 Display
Devices
 PCI Devices
 DMI

以下をキーワードとして、<Linux> - Google 検索する...
「xorg.conf ChipSet」
...

「Intel 810E」
TurboLinux 6.0 で Intel 810 チップを使用する方法

デバイスドライバ agpgart が必要かも :?:

コード: 全て選択

# cd /lib/modules/$(uname -r)/kernel
# find -name '*agp*'
./kernel/drivers/char/agp/intel-agp.ko
...
この情報より、
デスクトップ画面上で メニュー|シャットダウン|> プロンプトに戻る
で、コンソールに戻って
以下を実行してください。

コード: 全て選択

# lsmod|grep agp
(ここに intel_agp、agpgart が出ていなければ...)
# depmod-FULL -a
# modprobe intel_agp
# xorgwizard
<Xorg >を選択

G h31.5-90v59-75 LCD Panel 1400x1050

1400x1050x16 unconfirmed MAXIMUM for monitor, OK for card
h31.5-90v59-75 → h31.5 ... モニタの水平周波数 31.5、v59-75 ... 垂直周波数 59-75
(↑ご自分のモニタ(PCの LCD Panel)の水平周波数、垂直周波数に合わせて選択してください。ここが重要)

nishiさんの場合)

HorizSync 30-94
VertRefresh 85
BusID "PCI:0:1:0"

コード: 全て選択

# xorgwizard
<Xorg > を選択
この後の「LCD Panel」の選択で C、D、E を試してみては :?:
設定終了後

コード: 全て選択

# xwin
無事にXが起動出来れば完了です。

>今まで起動時のメッセージを気にしていませんでしたが、先日読んでみたら発見致しました。
>ちなみにPCのチップセットはIntel810Eです
>Puppy の動作に特に問題は無いと思います、なにが問題なのかよくわからないので、質問させていただきました

多分、現在は Xorg ではなく Xvesa でXが動作していると思います。
(デスクトップ上で実行)

コード: 全て選択

# cd /etc/X11
# ls -l
...
# geany xorg.conf
(xorg.conf はXの設定フィル)
----- ここから -------------------------
(私の環境で実行)
Section "Monitor"
	Identifier   "Monitor0"
	VendorName   "Monitor Vendor"
	ModelName    "Monitor Model"
	HorizSync    31.5-90
	VertRefresh  59-75
	#UseModes     "Modes0" #monitor0usemodes
	Option      "PreferredMode" "1400x1050"
EndSection

Section "Device"
	### Available Driver options are:-
	### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
	### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
	### [arg]: arg optional
	#Option     "SWcursor"           	# [<bool>]
	#Option     "HWcursor"           	# [<bool>]
	#Option     "NoAccel"            	# [<bool>]
	#Option     "ShadowFB"           	# [<bool>]
	#Option     "UseFBDev"           	# [<bool>]
	#Option     "Rotate"             	# [<str>]
	#Option     "VideoKey"           	# <i>
	#Option     "FlatPanel"          	# [<bool>]
	#Option     "FPDither"           	# [<bool>]
	#Option     "CrtcNumber"         	# <i>
	#Option     "FPScale"            	# [<bool>]
	#Option     "FPTweak"            	# <i>
	#Option     "DualHead"           	# [<bool>]
	Identifier  "Card0"
	Driver      "nv" #card0driver
	VendorName  "nVidia Corporation"
	BoardName   "Quadro NVS 110M / GeForce Go 7300"
	BusID       "PCI:1:0:0"
EndSection

Section "Screen"
       Identifier "Screen0"
       Device     "Card0"
       Monitor    "Monitor0"
       DefaultDepth 16
       Subsection "Display"
          Depth       16
          Modes       "1400x1050"
       EndSubsection
EndSection
----- ここまで -------------------------
nishiさんの場合)

コード: 全て選択

Section "Monitor"
	Identifier   "Monitor0"
	VendorName   "DELL"
	ModelName    "OptiPlex LCD Panel 1280x1024"
	HorizSync    30-94
	VertRefresh  85
	#UseModes     "Modes0" #monitor0usemodes
	Option      "PreferredMode" "1280x1024"
EndSection

Section "Device"
	Identifier  "Card0"
	Option     "NoAccel"
	Driver      "i810"
	VendorName "Intel"
	BoardName "Intel 810E"
	BusID       "PCI:0:1:0"
EndSection

Section "Screen"
	Identifier "Screen0"
	Device     "Card0"
	Monitor    "Monitor0"
	DefaultDepth 16
	Subsection "Display"
            Depth       16
	    Modes       "1280x1024"
	EndSubsection
EndSection
xorg.confの編集終了後
メニュー|シャットダウン|Xサーバをリスタート

BusID の求め方)

コード: 全て選択

(私の環境で実行)
# lspci|grep VGA
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation G72M [Quadro NVS 110M/GeForce Go 7300] (rev a1)
(↑もし、こうならない場合は pciutils をインストールするか、/usr/share/pci.ids を更新してください)
The PCI ID Repository
から、pci.ids.gz をダウンロード(通常は /root/ダウンロード に落ちる)

コード: 全て選択

# cd /root/ダウンロード
# ls
...
# gzip -d pci.ids.gz
# mv pci.ids /usr/share
nVidia G72M [Quadro NVS 110M/GeForce Go 7300]
01:00.0 → BusID "PCI:1:0:0"

01 → 1番目の数値 1
00 → 2番目の数値 0
0 → 3番目の数値 0
よって、 1:0:0 → "PCI:1:0:0" → BusID "PCI:1:0:0"

ChipSet の求め方)

コード: 全て選択

# lspci -n |grep 01:00.0
01:00.0 0300: 10de:01d7 (rev a1)
ChipSet 10de:01d7

◎デスクトップ(X)画面が出ない(Xが起動出来ない)場合
コンソール上で実行

コード: 全て選択

# cd /var/log
# ls
...
# tail -n20 Xorg.0.log
...
(あるいは)
# less Xorg.0.log
(上下のカーソルキーでページ移動、[Q]キーを押すと終了)
ここの、行の先頭に"(!!)"、"(WW)"、"(EE)"、"(NI)"、"(??)"付きの行を調べてメモしてください。
特に、(EE)付きは致命的なエラーメッセージです。
このエラーメッセージが出ないように対処しないといけません :!:

Puppyをフルインストールした環境に有益な情報:
pet と sfs
より、一部抜粋。
-------
sfs ファイルにパッケージされたアプリケーションを、
puppy をフルインストールした環境で使いたいのであれば、
こちら http://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=44765  の記事掲載の
  SFS_Installer-1.0-430.pet
を試されてはいかがでしょうか。(私は frugal install で運用してますので、試してはいないのですが)ご参考まで。
by cygnus_odileさん

更新 2010-04-27 01:36
最後に編集したユーザー みのむし [ 10/04/27(火) 01:36 ], 累計 6 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
nishi
記事: 5
登録日時: 10/01/17(日) 17:47

Re: 起動時に”チップセットタイプが決められない”というようなメッセージが出る

投稿記事 by nishi »

メーカー:NEC
型番:VE56H35D
CPU:1GHz
メモリ:512MB
今現在の解像度は1024×768だと思います

915resolution,resolutionって解像度という意味なんですね がディスプレイの解像度に関する事とは知りませんでした
ご掲示の通りためしにパッケージマネージャーから915resolution-0.5.3-patched20091211.petをインストールしてみましたが状態は変わりませんでした

Xorgwizardではテストも通りましたし特に問題なく1024×768の解像度を設定できてると思います
Xorgが動いてると思うのですが、確実な確認法が分かりません

ただ、Xorg.0.logに(WW)で始まる行が10行ほどありました、どのように対処すればいいのか分かりませんが少し調べてみます

また、etc/default/915resolution を書き直すというようなページがをいくつか見たのですが、自分のPuppyのディレクトリにこのようなファイルがありませんでした。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: 起動時に”チップセットタイプが決められない”というようなメッセージが出る

投稿記事 by みのむし »

nishiさん、返信ありがとうございます。

>メーカー:NEC
>型番:VE56H35D
>CPU:1GHz ← もっと詳細な情報を :?:
>メモリ:512MB
>今現在の解像度は1024×768だと思います

NEC-VALUESTAR-VE56H/35D ...

CPU情報の調べ方
メニュー|システム|HardInfo ハードウェア情報
『System Information』
左側ウィンドウ
 Processor
『Processor - System Information』
右側ウィンドウ
(ここにCPU情報が出ています)

あるいは

コード: 全て選択

# cat /proc/cpuinfo
...
>ご掲示の通りためしにパッケージマネージャーから
>915resolution-0.5.3-patched20091211.petをインストールしてみましたが状態は変わりませんでした。

コード: 全て選択

# 915resolution -l
← ここの表示結果は?
Xorgwizardではテストも通りましたし特に問題なく1024×768の解像度を設定できてると思います

了解しました。

>Xorgが動いてると思うのですが、確実な確認法が分かりません

メニュー|システム|HardInfo ハードウェア情報
『System Information』
 左側ウィンドウ
  Display
『Display - System Information』
 右側ウィンドウ
  Display
  Monitors
  をチェック

コード: 全て選択

# cd /etc/X11
# ls
...
# geany xorg.conf
(Section "Monitor"、Section "Device" をチェック、
因みに私の環境では)
Section "Monitor"
	Identifier   "Monitor0"
	VendorName   "Monitor Vendor"
	ModelName    "Monitor Model"
	HorizSync    31.5-90
	VertRefresh  59-75
	#UseModes     "Modes0" #monitor0usemodes
	Option      "PreferredMode" "1400x1050"
EndSection
	
Section "Modes"
	Identifier "Modes0"
	#modes0modeline0
EndSection

Section "Device"
	Identifier  "Card0"
	Driver      "nv" #card0driver
	VendorName  "nVidia Corporation"
	BoardName   "Quadro NVS 110M / GeForce Go 7300"
	BusID       "PCI:1:0:0"
EndSection
(コメント行は省く)

Section "Screen"
   Identifier "Screen0"
   Device     "Card0"
   Monitor    "Monitor0"
   DefaultDepth 16
   Subsection "Display"
      Depth       16
      Modes       "1400x1050"
   EndSubsection
EndSection
>ただ、Xorg.0.logに(WW)で始まる行が10行ほどありました、
>どのように対処すればいいのか分かりませんが少し調べてみます。

ここに書いてお知らせください。

テキストのコピー&ペースト

なお、ビデオグラフィックチップの詳細な情報を調べてください。
メニュー|システム|HardInfo ハードウェア情報
『System Information』
 左側ウィンドウ
  Devices
   PCI Devices
   『PCI Devices - System Information』
 右側ウィンドウ
  VGA compatible controller ...
  をチェック
 左側ウィンドウ
  Devices
   DMI
   『DMI - System Information』
 右側ウィンドウ
  BIOS
  Board
  をチェック

>また、etc/default/915resolution を書き直すというようなページがをいくつか見たのですが、
自分のPuppyのディレクトリにこのようなファイルがありませんでした。

自分のPuppyのディレクトリ とは /etc/default :?:

コード: 全て選択

# cd /etc
# mkdir -p default
# cd default
# pwd
/etc/default
# geany 915resolution
なお、何かコマンドを実行したら、/root ディレクトリの下をチェックしてください。

コード: 全て選択

# 915resolution -l
# cd /root
# ls -a
(ドット'.' 付きのディレクトリ(/ファイル ... 設定テキストファイル)がそのコマンドの設定ファイルを格納するディレクトリです)
「915resolution -l」の場合は何も作成されていないようです。
私のPC内蔵ビデオグラフィックチップは Insel系ではなく、nVidiaのもの(Xのドライバ nv)ですので
これ以上の追求は出来ません。

※「xorgwizard」を実行する前に「depmod-FULL -a」、「modprobe intel-agp」は実行されましたでしょうか :?:

更新 2010-04-27 01:39
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: 起動時に”チップセットタイプが決められない”というようなメッセージが出る

投稿記事 by みのむし »

Ubuntu からダウンロードしてdebパッケージからPETパッケージを作成してみました。
人柱モードでお試しください。

Xのドライバ(Intel)
URL: http://www.mland.jp/pub/Linux/Puppy/use ... /43X/Xorg/
xserver-xorg-video-intel_2.9.0-1ubuntu2~xup~3_i386.pet
(↑これをダウンロードしてインストールしてください)
インストール終了後、パピーを再起動して
以下をデスクトップ上で実行して

コード: 全て選択

# ldconfig -v
...
#cd /usr/X11R7/lib/xorg/modules/drivers
# ls -l intel_drv.so
-rw-r--r-- 1 root root 586092 2009-10-19 21:08 intel_drv.so
# strings intel_drv.so|grp 810
...
# rm -f i810_drv.so
# ln -s intel_drv.so i810_drv.so
# cd /etc/X11
# ls
# geany xorg.conf
----- ここから ----------------------
Section "Device"
	### Available Driver options are:-
        ...
        Identifier  "Card0"
        Driver      "i810"
        ...
EndSection
----- ここまで ----------------------
実行終了後、メニュー|シャットダウン|Xサーバをリスタート
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
返信する