wine-portableを起動しようとするとエラーメッセージが表示されて先に進みません

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
ssnys
記事: 130
登録日時: 14/02/19(水) 17:50

wine-portableを起動しようとするとエラーメッセージが表示されて先に進みません

投稿記事 by ssnys »

始めまして。いつもPuppy Linuxを利用させていただいております。

私はPuppy Linux上でWindowsの写真管理ソフトであるPicasaの最新バージョン、Picasa 3.9を利用したいため、シノバーさんが用意してくださったwine-portable-1.7.12-0.8-p4.tar.gzを利用しPicasa 3.9を起動させようと思った次第です。

しかしwine-portable-1.7.12-0.8-p4.tar.gzをダウンロードして、ファイルを展開し、ROX-Filer上で展開されたwine-portable-1.7.12-0.8-p4をクリックしても「'wine-portable' NOT found.」というエラーメッセージが表示されるだけで、先には進みません。

使用しているコンピュータとWine 1.7の相性が悪いのかと思い、wine-portable-1.6.2-0.8-p4.tar.gzでも試してみたのですが、Wine 1.7と同様にROX-Filer上で展開されたwine-portable-1.6.2-0.8-p4クリックしても「'wine-portable' NOT found」とエラーメッセージが表示されるだけです。

コマンドライン上からならば起動するかと思い以下のようなコマンドを入力したのですが、残念ながら同様のエラーメッセージが表示されるだけです。

コード: 全て選択

# wine-portable-1.7.12-0.8-p4/AppRun &
# wine-portable-1.6.2-0.8-p4/AppRun &
自己解決を試みようとあれこれ検索し調べたのですが、どうにも検索の仕方が悪いせいか、または私の知識のなさが災いしているのか、結局解決できませんでした。

現在使用しているPuppy Linuxのバージョンはおぺらっぴぃ rev .021であり、HDDにフルインストールしています。

今回のWineのエラーは当方のWineの操作ミスが原因でしょうか?それともまだテスト段階にあるおぺらっぴぃに起因するものでしょうか?それともフルインストール時の何かのミスが原因でしょうか?または全く別のことが起因しているのでしょうか?

当方はWineとLinuxは両方ともド素人です。何方様かわかりやすくこのエラーメッセージの原因と解決方法をご教授いただければ幸いです。

念のためwine-portable-1.7.12-0.8-p4.tar.gzのダウンロード、展開したコマンドも載せておきます。

コード: 全て選択

# pwd
/root
# wget http://shinobar.server-on.net/puppy/opt/wine-portable-1.7.12-0.8-p4.tar.gz
--01:49:40--  http://shinobar.server-on.net/puppy/opt/wine-portable-1.7.12-0.8-p4.tar.gz
           => `wine-portable-1.7.12-0.8-p4.tar.gz'
shinobar.server-on.net をDNSに問いあわせています... 101.143.162.41
shinobar.server-on.net|101.143.162.41|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 196,212,554 (187M) [application/x-gzip]

100%[====================================>] 196,212,554    3.10M/s    ETA 00:00

01:50:36 (3.39 MB/s) - `wine-portable-1.7.12-0.8-p4.tar.gz' へ保存完了 [196212554/196212554]

# tar xzvf wine-portable-1.7.12-0.8-p4.tar.gz 
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/.DirIcon
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/AppRun
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/wine-data/
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/AppInfo.xml
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/wine-1.7.12-i486_v1.1-1.sfs
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/wine48.png
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/wine-portable
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/HELP.html
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/Register
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/locale/
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/locale/ja/
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/locale/ja/LC_MESSAGES/
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/locale/ja/LC_MESSAGES/wine-portable.mo
wine-portable-1.7.12-0.8-p4/locale/ja/HELP.html
雑文で申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
💻 Lenovo G550(CPU: Intel Celeron 900 @ 2.20GHz, RAM: 971MB, HDD: 149.05GiB) + Precise-571JP
🖥 HITACHI FLORA 310 DL7(CPU: Intel Pentium III 700 MHz, RAM:512MB, HDD: 34.64GiB) + Precise-571JP / S15Pup32
Puppy Linux関連ファイル - トピック
486HA
記事: 1142
登録日時: 11/03/06(日) 14:31

Re: wine-portableを起動しようとするとエラーメッセージが表示されて先に進みません

投稿記事 by 486HA »

ssnys さんが書きました:しかしwine-portable-1.7.12-0.8-p4.tar.gzをダウンロードして、ファイルを展開し、ROX-Filer上で展開されたwine-portable-1.7.12-0.8-p4をクリックしても「'wine-portable' NOT found.」というエラーメッセージが表示されるだけで、先には進みません。
現在使用しているPuppy Linuxのバージョンはおぺらっぴぃ rev .021であり、HDDにフルインストールしています。
 wine-portable-1.7.12-0.8-p4.tar.gz は、Frgual インストールされたパピーで
ユーザーsaveファイルの多大な消耗を回避するため作成されたものです。
 このことは、「'wine-portable' NOT found.」のエラー・メッセージで
Full インストールされたパピーでは起動しないということを表しているのです。

Full インストールされたパピーでwineを利用するには、
対応するものをpetインストールしなければなりません。
おぺらっぴぃ rev .021のベースはPuppy 4.3.1JPですから
対応するものはwine-1.3.6-i486-sfs4.sfsです。
http://openlab.jp/puppylinux/download/s ... 6-sfs4.sfs
 これを、sfs2pet-20121001.petなどで、SFSからPETファイルに変換します。
http://www.silverdollarsolutions.com/Pu ... 21001.pet
 petインストールするとwineそのものは起動しますが、
WindowsOS用アプリはNTFSなどのWindowsOSに対応したパーティションに準備しておく必要があります。
CORE-i7-6700HQ uEFI ram:8GB
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

フルインストール環境でのwine-portable

投稿記事 by シノバー »

ポータブル・シリーズはFrugalインストールを想定して作られていますが、フルインストールの環境でも需要があるかもしれないので、修正しました。
wine-portable-0.9
viewtopic.php?f=25&t=1874&p=18719#p18719

上記ポータブルWineはパピー 4.x系でも走りますが、picasaはライブラリが不足していて、そのままでは走りません。
5.x系最新パピー571JP上ならすんなり動きます。

なお、Wineと、そこで実行するWindowsプログラムは、たいていのファイルシステム上でOKです。Windows用ファイルシステムは必要ありません。ただ、FAT上に擬似Windows環境を作ろうとすると失敗します。
ポータブルWineはどのファイルもLinux用ファイル・システムであろうと、Windows用NTFS/FATであろうとファイル・システムを問いません。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
ssnys
記事: 130
登録日時: 14/02/19(水) 17:50

Re: wine-portableを起動しようとするとエラーメッセージが表示されて先に進みません

投稿記事 by ssnys »

486HAさん、シノバーさん回答ありがとうございます。

まさかこんなにも早く回答が頂けると思ってもみませんでした。

今回シノバーさんが新たに用意してくださったwine-portable-1.7.12-0.9-p4.tar.gzをダウンロードし、展開したところ無事Wineが起動しました。
上記ポータブルWineはパピー 4.x系でも走りますが、picasaはライブラリが不足していて、そのままでは走りません。
5.x系最新パピー571JP上ならすんなり動きます。
さっそくPicasa 3.9をダウンロードしてみたところ、Wine上でPicsaのインストールまでは成功するのですが、シノバーさん仰る通りPicasa自体は起動しませんでした。

PicasaはPuppy Linuxの最新バージョンであるPrecise-571JPでは問題なく動作するとのことなので、本来ならばPrecise-571JPを使用を検討すべきですが、なにぶん現在使用しているPCのスペックがかなり厳しいため、Precise-571JPの採用を断念せざる得ない状況です。

何とかおぺらっぴぃ rev .021Picasa 3.9を動作させる方法はないものでしょうか?

もしその方法をご存知であるならば、教えていただければ幸いです。

無理を言って申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
💻 Lenovo G550(CPU: Intel Celeron 900 @ 2.20GHz, RAM: 971MB, HDD: 149.05GiB) + Precise-571JP
🖥 HITACHI FLORA 310 DL7(CPU: Intel Pentium III 700 MHz, RAM:512MB, HDD: 34.64GiB) + Precise-571JP / S15Pup32
Puppy Linux関連ファイル - トピック
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: wine-portableを起動しようとするとエラーメッセージが表示されて先に進みません

投稿記事 by シノバー »

ssnys さんが書きました:PicasaはPuppy Linuxの最新バージョンであるPrecise-571JPでは問題なく動作するとのことなので、本来ならばPrecise-571JPを使用を検討すべきですが、なにぶん現在使用しているPCのスペックがかなり厳しいため、Precise-571JPの採用を断念せざる得ない状況です。
PCのスペックをお知らせください。とくに実装RAMサイズ。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
ssnys
記事: 130
登録日時: 14/02/19(水) 17:50

Re: wine-portableを起動しようとするとエラーメッセージが表示されて先に進みません

投稿記事 by ssnys »

シノバー さんが書きました:
ssnys さんが書きました:PicasaはPuppy Linuxの最新バージョンであるPrecise-571JPでは問題なく動作するとのことなので、本来ならばPrecise-571JPを使用を検討すべきですが、なにぶん現在使用しているPCのスペックがかなり厳しいため、Precise-571JPの採用を断念せざる得ない状況です。
PCのスペックをお知らせください。とくに実装RAMサイズ。
早速回答ありがとうございます。

現在使用しているPCのスペックは以下のようなものです。

CPU: Intel Pentium III プロセッサ 701 MHz
RAM: 128MB
HDD: 9.54GB

メモリー不足が懸念されるためSwapには1GBを割り当てています。

よろしくお願いします。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
💻 Lenovo G550(CPU: Intel Celeron 900 @ 2.20GHz, RAM: 971MB, HDD: 149.05GiB) + Precise-571JP
🖥 HITACHI FLORA 310 DL7(CPU: Intel Pentium III 700 MHz, RAM:512MB, HDD: 34.64GiB) + Precise-571JP / S15Pup32
Puppy Linux関連ファイル - トピック
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: wine-portableを起動しようとするとエラーメッセージが表示されて先に進みません

投稿記事 by シノバー »

ssnys さんが書きました:現在使用しているPCのスペックは以下のようなものです。

CPU: Intel Pentium III プロセッサ 701 MHz
RAM: 128MB
HDD: 9.54GB

メモリー不足が懸念されるためSwapには1GBを割り当てています。
このスペックでpicasaがまともに動きそうには思えません。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
ssnys
記事: 130
登録日時: 14/02/19(水) 17:50

Re: wine-portableを起動しようとするとエラーメッセージが表示されて先に進みません

投稿記事 by ssnys »

シノバー さん返信ありがとうございます。
シノバー さんが書きました:このスペックでpicasaがまともに動きそうには思えません。
実のところPicasaのシステム要件からするとシノバーさんの仰る通りなのです。PicasaのヘルプページにあるPicasa のインストール要件によるとPicasaのシステム要件は以下のように記述されていました。
  • Microsoft Windows XP/Vista/7
  • 100 MB のハード ディスクの空き容量
  • 256 MB の RAM
  • 1024×768 以上の画面解像度
  • Microsoft Internet Explorer 6 以降
ところで私は現在、前述したスペック(RAM: 128MB)のPCを使用しているのですが、おぺらっぴぃ rev .021を使用し始めたのはつい最近の事で、それ以前はこのスペックのPCにWindows XPを導入していました。Picasaを使用し始めたのもこの時期です。

Picasa のインストール要件よりもRAMの容量は大きく下回るスペックですが、Picasaは起動しました。たしかに問題がなかったわけではありません。Picasaを起動するのに1分以上かかることは珍しくなかったですし、Picasaを起動しようとするとHDDがガリガリと音がする(恐らくページングが発生している)ことなどがありました。全体的に動作が緩慢であったことは事実でしたが、デジタルカメラからの写真の取り込み、及び写真の編集、写真の管理などのPicasa自体の機能は問題なく動作しました。

おぺらっぴぃよりも圧倒的に動作が重いWindows XPですらPicasaが使用可能であったため、おぺらっぴぃにPicasaが導入できればWindows XP以上に軽快にPicasaが利用できるのではないかと考えた次第なのですが、Puppy Linux 4.3系でPicasaを利用するのはやはり無理な事なのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
💻 Lenovo G550(CPU: Intel Celeron 900 @ 2.20GHz, RAM: 971MB, HDD: 149.05GiB) + Precise-571JP
🖥 HITACHI FLORA 310 DL7(CPU: Intel Pentium III 700 MHz, RAM:512MB, HDD: 34.64GiB) + Precise-571JP / S15Pup32
Puppy Linux関連ファイル - トピック
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

4.x系でのwine-portable

投稿記事 by シノバー »

wine-portable-0.9-p4 は本家フォーラムversion2013 によるものをベースにしています。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=88711
たとえば以下の記事にpuppy 431用をコンパイルしたときの依存パッケージが列記されています。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 831#758831
その中で /lcms2/2.5/lcms2-2.5-i486_v1.pet を入手(リストにはv2と表記されていますが、v1でいいです)、インストールしてみてください。ダウンロード・リンクを見つけるのがたいへんですが、「>」がリンクです。
http://version2013.yolasite.com/page1.php#lcms2
例によって operaによるダウンロードでは拡張子が.gz になってしまいます。
lcms2-2.5-i486_v1.pet と拡張子を書き換えてください。

なお、wine-portableのエラーログは /tmp/wine-portable.log にあります。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
486HA
記事: 1142
登録日時: 11/03/06(日) 14:31

Re: wine-portableを起動しようとするとエラーメッセージが表示されて先に進みません

投稿記事 by 486HA »

ssnys さんが書きました:おぺらっぴぃよりも圧倒的に動作が重いWindows XPですらPicasaが使用可能であったため、おぺらっぴぃにPicasaが導入できればWindows XP以上に軽快にPicasaが利用できるのではないかと考えた次第なのですが、Puppy Linux 4.3系でPicasaを利用するのはやはり無理な事なのでしょうか?
既にシノバーさんが回答されておられるようにスペック不足は如何んともし難いでしょう。
たとえ、Windows XPよりおぺらっぴぃの方が軽快に動作するとしても、
おぺらっぴぃ上の仮想WindowsでPicasaは動作するのでスペック不足は補えません。
 問題はおぺらっぴぃではなく、PCに在るということです。
CORE-i7-6700HQ uEFI ram:8GB
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
ssnys
記事: 130
登録日時: 14/02/19(水) 17:50

Re: wine-portableを起動しようとするとエラーメッセージが表示されて先に進みません

投稿記事 by ssnys »

486HAさん、シノバーさん返信ありがとうございます。

シノバーさんが示してくれましたlcms2-2.5-i486_v1.petをダウンロード、インストールしてみたところ無事Picasaが起動しました。

動作にこれといった問題は今のところなく、速度もWindows XPの時より軽快です。

今回は本当にお世話になりました。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
💻 Lenovo G550(CPU: Intel Celeron 900 @ 2.20GHz, RAM: 971MB, HDD: 149.05GiB) + Precise-571JP
🖥 HITACHI FLORA 310 DL7(CPU: Intel Pentium III 700 MHz, RAM:512MB, HDD: 34.64GiB) + Precise-571JP / S15Pup32
Puppy Linux関連ファイル - トピック
返信する